ご訪問ありがとうございます。

埼玉県から北海道に移住して27年目の

坂本道憲 と申します。


はじめまして の方に 自己紹介です。

https://profile.ameba.jp/me



今回は、陰陽五行入門 と際して
ある感情~怒り とそれに関連するお話を。

セラピー カウンセラー 教育に関わる方 だけでなく、
子育て スポーツクラブのコーチ などにも 役立つ情報です。

問✴️~さて、これは、いったい何を表しているんでしょうか。
  漢字一字で 答えなさい。

わけ わからなくて 当たり前です。

ヒントは これ。

そう。 肝臓と怒りの感情についてのお話。

肝臓の基本的な役割は おのおの 調べてくださいね。
肝は 目を司り、怒り💢😠💢の感情が過ぎると 弱ってきます。
最近 すぐ怒る人が多いようですが、
肝の とくに解毒作用が 落ち 負担がかかっているようです。

肝は 木🌳の性質をもっています。
木 植物は 芽🌱を出し 重たい土を突き破り
地上に出て 上に向かって伸びて ナンボ なんです。
これを 阻まれたら 本来の力を発揮できず
傷つくか、腐るか、していくもの。

怒り💢😠💢がこの 伸び伸びを 阻むのに
大きな影響を与えるわけ です。

先ほどの 問題の答え わかりましたか。
答えは....     困る、です。

お日さま 空気 エネルギーの流れを遮断され
上に伸びなくなった木🌳は、困る でしょう。
こんな感じ です。小学生🎒と こんなワーク やると
発見ばかり で楽しいんです。

漢字 困る の上のフタを取り 開放し
お日さま 空気 エネルギーが通うようにしてあげると、
変容が始まり 本来の 上に向かって伸びていく 性質を
発揮し始めます。その後は 想像できますね。

陰陽五行とは、こうしたことを 大人も子供も
一緒になって 學ぶもの です。
学校では、決して教えないこと ですね。
読み書き だけ で。






ここまで ありがとうございました。