今日は急きょ、森のようちえんで稲刈り。


本当は水曜のはずだったんだけど雨予報で、田んぼ側の都合もありお休みの日に家族全員で出動しました。



今まで田植えも稲刈りもあまり積極的でなかった次男くん(今年卒園、来年就学)が今回はがぜんやる気を出して、鎌でザクザク刈っていきます。


えーっ?去年までちょっと切ったら、もういいわー!ってどこかに遊びに行ってたのにどうしたん???

っていうくらいの変わりよう。

去年までハサミでの稲刈り、年長の今年だけは鎌で刈ることができるようになって楽しくなったのもあるんだろうけれど、それにしてもすごい!

1人でどんどん刈っていきます。



3月生まれさんで元々小さい上に成長がゆっくりめ、それに感情の制御が苦手だったり、ルールより自分の感覚優先、感覚過敏からくる不安定さでなかなか悩まされてきた次男くんですが

ここにきて一気に成長!!!


ちょっと前の運動会あたりからあれ?っていうくらい伸びてきました。

集中力が持続したり、前なら抑えが効かなかった感情を抑えられたり、爆発しても切り替えが早くなっていたり

ホントに信じて待っていたら一気に伸びる時が来るんだなぁと。


まだまだ心配はあるものの、この子は大丈夫、って改めて思えるようになってきました。


親としてはまだまだ半人前だけれど、次男くんが親をすごく磨いてくれている気がします。

こんな僕らのところにわざわざきてくれたんだなぁとありがたさにしみじみ…。


まぁ、帰ってから疲れたのと眠くて不機嫌でひと暴れしましたけどねニヤリ


そんなこんなもふくめてかわいいなぁと。


みんなが稲刈り終わってお昼食べている間に父ちゃんはまた栗拾いとむかご採りとあけび採り。

子どもたちは柿を採ってました。(写真撮り忘れた)


あけびは子どもたちはあまり好きではないみたい。まぁ、あんまり大量に食べるものではないけれど。


帰ってから栗を茹でてみんなで食べました。

今年の栗は3度目。虫食いがあったけどまだ早かったので美味しくいただけました。


山で採れるものをその日のうちに食べられる環境もなんともありがたいです♪




刈った稲はひと束持ち帰ってベランダにハザがけ。2週間ほど乾燥させて脱穀、もみすりします。皆でご飯炊き会するのが楽しみ♪