ご訪問ありがとうございます!

虹羽(こう)です。

 

今日は漫画の日、だそうですね。

2月9日なので、てっきり

「肉の日」かと思ってました爆  笑

(食いしん坊です)

 

 

最近ハマっている漫画教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
最近ハマっている漫画ですか…。
 
そうそう!
たまたまネットの広告で見て  
試し読みしたら、
面白くて続きが読みたくなっちゃって、
ついポチってしまったのが、
 
『わたしの幸せな結婚』

 

 

“和風ファンタジー&シンデレラ物語”

とでも言いましょうか、

絵も綺麗ですし、

とってもロマンチックなお話です。

 

いやぁしかし、

こんな乙女チックな漫画にハマるとは、

自分でも意外でびっくりです( ̄▽ ̄;)

 

そもそも、私と漫画の出会いは、

まだ小学校に上がる前、

保育園に通っていたころです。

平仮名が読めるようになった私に、

大手出版社に勤めていた大叔父が、

遊びに来るたび、お土産に

少女漫画雑誌を持ってきてくれました。

漢字には全てルビが振ってあったので、

5歳児だった私にも読めたんですね。

 

1970年代の少女漫画界は多分、

古生代カンブリア紀における

生物進化の大爆発的現象 

が起きていたのでは、

とワタクシ思うんですよ。

 

ちなみに「70年代少女漫画」で検索すると、

 

ポーの一族

トーマの心臓

風と木の詩

綿の国星

ベルサイユのばら

ガラスの仮面

王家の紋章

エロイカより愛をこめて

パタリロ!

 

…といった、今でも人気のある

もうどれも古典的名作中の名作、

といってよい作品が

ぞろぞろ出てきます!

 

この頃は少女漫画の絵柄が

飛躍的に美麗になった時期ですよね。

 ページをめくりながら、

大きな瞳にいくつもの星を煌めかせ、

背中に花束を背負って登場する

金髪の美少女達をうっとり眺めていた

幼い私でありました。

 

どの物語も登場人物も、

全てキラキラして見えたものです。

 

そう、

あの作品

を除いては…

 

あの作品、

それはその後の私の嗜好を

一変させてしまった、

キラキラした作品の間に

突如現れたあの作品
 

 

 

楳図かずお『洗礼』!!:(;゙゚'ω゚'):

これ、かなりのトラウマでしょ⁈

 

 いやー、怖かった( ;∀;)

 

物語の内容は、当時の私の頭では

きちんと理解できていなかった

かもしれませんが、

とにかく絵が怖かった。

 

 でも、怖いんだけど

何故か目が離せなかった覚えが(^_^;)

 

大叔父のお土産とほぼ同時期、

父の従姉妹が読まなくなった漫画を

まとめて私に持ってきてくれたんですが…

 

 
やはり楳図かずお先生フルコース!!
私、小学校低学年にして 
楳図かずおクラシック的傑作を
コンプリートしてました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
 
怖がりながらも『のろいの館』
(のちに『赤んぼ少女』に改題)
は愛読書?となり、
幽霊少女タマミちゃんの異様な姿と
その悪魔の所業に鳥肌立てながら
何度も読み返したものでございます滝汗
 

それに加えて古賀新一先生の、

この傑作ホラー漫画もありました。

 

  

『エコエコアザラク』

何度もドラマ化や映画化されましたねー。

 

お蔭様で、すっかり頭の中が

ホラーになっていた小学生の私。

そこから怒涛のオカルトマニア道を

突き進むことになったわけであります(^_^;)

 

 

私が子供だった1970年代は、

『ノストラダムスの大予言』

が大流行したのをはじめ、

UFOや心霊写真、コックリさん、

超能力者ユリ・ゲラーに、

ネッシー、ツチノコといったUMAなど、

いわゆる「第一次オカルトブーム」

が起こりました。  

 

この頃、小松左京『日本沈没』

もベストセラーになりましたが、

当時を振り返ると、

公害が深刻な社会問題になっており、 

授業で公害による奇病や

生物の奇形を取り上げたり、

小学校の図書室にあった学習漫画にも

公害を扱った、ちょっと怖い本もあって

児童たちの人気を集めていました。

(海洋汚染を題材にした映画

『ゴジラ対ヘドラ』も1971年で、

その走りと言えますね)

 

思えば当時は米ソ冷戦の真っ只中で、

世界は核戦争の不安と

恐怖にもさらされていました。

 

不安定な社会情勢下で、

未来に希望の持てない人々や子供達に、

人類滅亡の予言やオカルトが流行るのも、

なんだか理解できる気がします。

 

当時の人々は、

大きくネガティブに傾きつつも、

オカルトを娯楽として楽しみながら

社会不安を乗り越えてきました。

 

コロナ禍の現在、

先が見えず不安に陥っている人も

いらっしゃるかもしれませんが、

必ず明るい未来はやってきます。 

 

昨年は『日本沈没2020』

なんてアニメも作られてるみたいですが、

毎日を怯えながら暮らすより、

対処できそうな事への準備は怠らず、

前を向いて歩いていきたいと思いました。

 

なーんて、ついつい

漫画の話しから逸れちゃいましたが(;´Д`A

 

そんな事を考えてたら、

あんなに怖かったけど懐かしい、

楳図かずお先生のホラー漫画を

読み返してみたくなった

漫画の日、でした爆笑

 

 

 

《オマケ》

そういえば『恐怖』2に収録されている

「うばわれた心臓」もトラウマになってるなー。

仲良しの2人の少女がいて、

もしどちらかが心臓の病気になったら、

もう片方が移植のための心臓を提供する、

って約束するんですが、

本当に片方の子が病気になってしまい…

ってお話し。

短編ですが、マジ「恐怖」です滝汗