トンボが低く飛んでいるこのごろです^ ^

 

パチリと撮ったよ〜♪

 栗って、薄皮をとるのが、面倒くさい!
色がすぐに茶色くなる!
あく抜きもしなきゃいけない。炊きこみにしても、栗が崩れて、パサパサ か ボロボロになる! って、なかなか難しく、手間がかかるって、思い出しちゃった(>_<) あくまでも、わたしはね…

 冬瓜も、大きいと、切るのに、難儀し、皮をむくのが、皮が厚くて、幅があって、大変! わたしは、煮こんだ味が薄い~と、いわれた。

 豆の煮方なんて、テレビでやっていても、煮物のコツに興味がわかなく、スーパーで、水煮を買ってきたり、豆の煮物って、売っているのがあるよね〜

 (冷製パスタを作ろう!)と真剣にはりきるよりは、煮物系を見直さなきゃ!と思いました。恥ずかしい…

ピーマンを、細切りにして、ごま油で炒め、味噌であえる。簡単だけど、思うような味が出せない!

細切りにしたにんじんを、ごま油で炒め、金時味噌で絡める。美味しく作れる人は、美味しいけど、なかなか、いい塩梅にはならないよ〜

 

著作権フリー

 

 「自分で作っているものを、外食で、わざわざ食べたくない」という女性が、多いみたいですが、
再発見があります☆
 家庭料理とプロが作る料理、お金をいただくのは、やっぱり、いつも食べている同じメニューでも、違いますよ♩
家庭料理の延長上ではないですよ。

 冷製パスタ、にんにくとオリーブオイルと白ワインの白身魚の煮こみよりも、
いつも 食べている料理の方が、プロの味に触れると、ノスタルジック、ざまざまな想いが甦り、
舌がいろいろと味を辿ろうとするね〜^ ^