{C5074AEB-C05C-4A8B-A363-DDE0C961C341}

参道の途中
{40FA9928-9679-4739-A477-F0F9AD036665}

明治天皇についての
説明やお詠みになった和歌を発見



敷島の道とは
五七五七七の三十一文字を定型とする
和歌・短歌のことを指します。
{33838539-4ACD-4125-8A45-A6FE2B2CFB13}

敷島とは
日本国の別称であり
和歌こそが日本人の心を表すものとも言えます。

和歌の始原をたどると
氷川神社のご祭神
須佐之男命が詠じた

八雲立つ
いづもやへがき
つまごみに
八重垣つくる
そのやへがきを

に求められると言われております。


明治天皇は
その生涯に約十万首という膨大な数の
和歌をお詠みになられました。

これは和歌を詠むことが
伝統となっている歴代天皇の中でも
特筆に値するものです

この膨大な数の
明治天皇御製から
十二首を掲示させていただきますので

ぜひとも
明治天皇の大御心「深くご理解頂ければ
幸いです。
{AD72B4CB-8FD5-4634-9B15-5B2445B553D3}

{ABF8D965-6B18-4FD5-9687-42C88BD1A7A4}

とあって
七月の句は

{B62695F7-C113-44F8-80DC-718EB6EC7879}

{A3CA31ED-34B9-4B20-8878-84464BDD5D81}

めにみえぬ

神のこころに

かよふこそ

人の心の

まことなりけれ


目には見えないが、
われわれの心の内に
確かにいらっしゃる
神の御心にかようことが、人の
心のまことというものである

明治四十年


というものでした

{2DEA3F22-3AA2-4D5C-8FDC-8779708F83F1}

{90FC9F28-61A0-4283-9454-88770946CCF7}

参道の植物も
新しく仲間入りして

{A92610F1-6FD7-4E15-BB61-56BEB24AAF06}


{2DBBE1E8-3B68-4470-BD04-336635ECBD6D}

新しい配置でスタートしようとしています
{A3A01301-6EA0-44EC-A1E8-82D566ED49FA}

{E052D344-748B-4B6E-9FD8-9E4B81DF6BBA}

{C6190C72-C541-440A-A038-C1F655AD9DD1}

これから
梅雨明け、夏もやってきます

私達も
必要なものを選んで
新しくスタートの時でしょうか




お茶を淹れて
さぁ ひとやすみ