エル・シドロン洞窟の悲劇が起きた4万3000年前には、気候が一段と寒くなり、ネアンデルタール人は欧州のイベリア半島と中欧、地中海沿岸の限 られた地域に追い込まれていた。加えて、アフリカから中東、さらにその西へと向かう現生人類の進出も、分布域の縮小に追い打ちをかけた。それから1万 5000年ほどで姿を消し、あとにはわずかな骨と多くの謎が残された。
ネアンデルタール人と現生人類の分布域が重なっていた約4万5000~3万年前に、いったい何が起きたのか。なぜ一方だけが生き残ったのか。エル・シドロン洞窟に眠っていた骨に、その手がかりが残されているのかもしれない。
ネアンデルタール人をめぐる謎
現生人類の進出以前に、欧州にほかの人類がいた痕跡が初めて注目されたのは、150年ほど前のこと。1856年8月、ドイツの都市デュッセルドル フからほど近いネアンデル渓谷( タール )で、石灰岩を切り出していた労働者が骨を発見した。まゆの部分が極端に張り出した頭骨(とう こつ)の一部と、数本の太い手足の骨だった。
洞窟に住む、知能の低い粗暴な原始人 - ネアンデルタール人については発見当初から、そんなイメージが広がり、長いこと信じられてきた。確かに、化石の大きさや形から、体型は筋肉質でずんぐりし ていて(男の平均は身長約160センチ、体重約84キロ)、大きな肺をもっていたと推測される。ネアンデルタール人の男が寒い地域でその体を維持するに は、1日5000キロカロリーのエネルギーが必要だったという試算もある。これは、3000キロ以上の道のりを走り抜く過酷な自転車レース、ツール・ド・ フランスの出場選手並みの消費カロリーだ。
とはいえ、低いドーム状の頭骨に収まった彼らの脳は、私たちの脳の平均をわずかながら上回る大きさだ。道具や武器は、欧州に住みついた現生人類のものと比べると原始的だったが、その頃アフリカや中東にいた現生人類の技術レベルには決して劣らなかった。
ネアンデルタール人と現生人類の遺伝的な関係をめぐっては、ずっと激しい議論が繰り広げられてきた。約6万年前にアフリカを出始めた現生人類に は、ネアンデルタール人との間で種を越えた血の交わりがあったのか。1997年、当時ミュンヘン大学にいた遺伝学者スバンテ・ペーボ(現在はドイツ・ライ プチヒのマックス・プランク研究所所属)が、混血説に大打撃を与える研究結果を発表した。
ペーボらは、ネアンデル渓谷で発見された腕の骨からミトコンドリアDNA(細胞内のミトコンドリアに含まれるDNAで、進化の系統を調べるのによ く使われる)の断片を抽出した。その378個の塩基の配列を解読し、現生人類と比較した結果、両者の分岐した時期は、現生人類がアフリカを出るよりもはる か前だったことがわかった。共通の祖先から枝分かれした後、異なる地域で、別々に進化を遂げたと考えられる。