現生人類は、ネアンデルタール人よりも社会集団の規模がわずかに大きく、わずかに生存能力が高かったおかげで、こうした過酷な条件下で生き延びたのかもしれない。ほんのちょっとの差が「極端な気候変動の中で、両者の命運を分けたのでしょう」とストリンガーは話す。

 となると、一つの疑問が残る。ネアンデルタール人から現生人類への交代劇は、ゆっくりとした平和的なものだったのか、それとも比較的短期間に起こった敵対的なものだったのか。

 「ほとんどのネアンデルタール人と現生人類は、生涯の大半を通じて、直接顔を合わせることはなかったでしょう」と、ユブランは慎重に言葉を選ぶ。 「居住域の境界近くでは、遠くから互いの姿を見かけることもあったと想像されます。その場合、互いに相手を避けるだけでなく、排除しようとした公算が高い と思うのです。近年の研究によれば、狩猟採集民は、さほど平和的ではなかったようですから」


最後の痕跡

 ジブラルタル半島の突端にある石灰岩の崖、通称「ジブラルタルの岩」には、ネアンデルタール人が暮らした巨大な洞窟がある。ジブラルタル博物館の進化生物学者クライブ・フィンレイソンの案内で、そのゴーラム洞窟に入った。

 海に面したこの洞窟には、ネアンデルタール人が12万5000年前から生活した跡があちこちに埋まっている。石製の槍の先端や、削る作業に使われ た石器(削器(さっ き))、炭化したマツの実、たき火の跡などだ。2年前、フィンレイソンらは放射性炭素による年代測定法で、たき火跡に残された炭を調べ、いくつかは2万 8000年前のものであることを突き止めた。知られている限りでは、ネアンデルタール人が残した最後の痕跡だ。

 フィンレイソンは、花粉や動物の骨などから、5万~3万年前の環境を推定した。当時、ジブラルタルは砂地に囲まれ、洞窟は地中海から3、4キロ離れてい た。一帯は、ローズマリーやタイムが生える草原地帯で、砂丘のところどころにコルクガシやイタリアカサマツなどの木が立ち、浜辺にはアスパラガスが生えて いた。

 しかし、やがて風景は一変する。3万~2万3000年前、氷期の寒冷化の影響がイベリア半島南部まで及び、このあたりは低い草が生えているだけの 半乾燥地帯となった。こうした視界が開けた場所では、ずんぐりとした筋肉質のネアンデルタール人よりも、投げ槍をもつ、長身で細身の現生人類のほうが、動 き回るのに有利だったのかもしれない。

 しかし、イベリア半島のネアンデルタール人を絶滅に追い込んだのは、現生人類の進出よりもむしろ、気候の劇的な変化だったはずだと、フィンレイソ ンは話す。「小集団の生き残りが10人まで減ってしまえば、3年ほど厳しい寒さが続くか、地すべりが1回起きただけで滅びてしまうでしょう」

 滅亡のシナリオがどんなものであれ、ゴーラム洞窟には、その後の展開を物語る“署名”が残されていた。最後のたき火跡にほど近い、洞窟の奥のほうで、フィンレイソンらは最近、岩壁に残された赤い手形を見つけた。現生人類がジブラルタルに進出してきた証拠だ。

 色素の分析は終わっていないが、これまでの結果から、手形は2万300年~1万9500年前のものと推定されている。「新たな時代の幕開けだ - この手形を見ると、私たちの祖先が、そう高らかに宣言しているかのようです」