「私、デザインのセンスがなくて…」という人ので

ファッションがオシャレだったり、

インテリアセンスが抜群な人がたくさんいます。

 

不思議に思いませんか!?

センスがないとは思えないんです。

 

そして、あることに気づきました↓

 

 

 センスがないという人はルールを知らない

 

 

ファッションセンスの良い人は

生まれつきではないと思います。

 

雑誌やSNSを見て勉強したり

自分の好みを知ったり

時には冒険して失敗したり

褒められたりして

 

自分のスタイルができていったはず。

 

インテリアも同じで

もともと実家がセンスあるインテリアだったとしても

育った環境から自分に合うと判断し

取り入れたということ。

 

 

 デザインはどう?

 

SNSの普及しで個人起業する人が増えて

インスタで発信しよう!

Canvaでデザインしよう!

 

と始めてみたものの

「デザインができない」

「私はセンスがない」

 

ご相談を受けることが多いと感じています。

 

 

学んだことがないのだからできなくて当然なんです。

 

Canvaのテンプレートはオシャレだけど

人とかぶるのはイヤ…

 

そんな人はまずデザインの基本ルールを押さえましょ♪

 

 

 

 デザイン=伝えること

 

よく勘違いしているのが

デザインはオシャレにすることじゃありません。

 

センスと思われがちですが

実はデザインには基本のルールがあります。

 

ルールを守るだけで

格段にセンスアップと伝わるデザインになるので

ぜひ、参考にしてください↓


 

パッとみて見やすい・わかりやすいことが

デザインでは一番重要です。

 

飲食店のメニューでも

ドリンクと食事がごちゃ混ぜだと

想像するだけで疲れてしまいます…

 

 

一行いっきに文字を打つ方がラクですが

読み手の気持ちになると

項目ごとに揃える気づかいが大切です。

 

 

情報が多い場合はグループにすることで

とてもわかりやすくなります。

 

 

見出しやタイトルなどを強調すると

何のグループなのか

さらにわかりやすい!

 

 

これはデザインに少し慣れると陥りやすいポイント!

こんなこともできる

あんなこともできる

アレもコレも可愛い…

盛りすぎ、結構見かけます。

 

ファッションとインテリアと同じ。

デザインも引き算・断捨離がセンスアップに繋がります。

 

 

⁎・*・. ₊ . ⁎・⁎・*・. ₊ . ⁎・⁎・*・. ₊ . ⁎・⁎・*・. ₊ . ⁎・⁎・*・. ₊ . ⁎・⁎・*・.

 

直感派がノウハウに左右されずに

一生物の世界観を創るコツを発信中

うみかInstagram