ついにCFW v3.71がリリースされました~~Σ(・ω・ノ)ノ!
待ちに待った最新ver対応なので、かなり嬉しいDEATH!
最近は、例の「うつ病」に苦しめられてたので、PSP関連の記事なんてほとんど書いてなかったですね^^;
まあ、完治するまではこんな状況が続くと思いますので、更新もぼちぼちの予定です( ̄ー ̄)
せっかく発売日に新型PSP買ったのに画像とかUP出来なかったのは残念でした・・・orz
理由は・・・ただだるかっただけなんですが・・・。
ホントだるくて・・・購入した日は一回箱開けて、PSP本体を取り出しただけ^^;
まあ、新型PSPの第一印象はとにかく「軽い」です!
それ以外はメモステとかの位置は変わっているものの、何か他に追加されたボタンとかも無くて、ちょっとね・・・ま、それは仕方ないか。
あっ、位置が変わったのはメモステだけではなく、スピーカーも画面の左右に移動されてました。
これはかなり嬉しい・・・んだけど、元々なぜ下にスピーカーを付けたのかが不思議です・・・。
旧PSPのスピーカーの配置に不満を感じた人は少なくないと思うんだけどな~。
まあ、それも改善されたので結果オーライですね^^
無線LANのスイッチの位置は左側面ではなく、Lボタンの隣に移動してます。
UMDドライブは元々手動みたいなものだったので、「新型では手動になりましたよ~」って言われても、あんま新鮮味はないですね( ̄ー ̄;
でも、旧型よりも使い勝手が良くなってるような気がするのは気のせいかな・・・?
まあ、そんな感じで新型PSP、結構気に入ってます^^
あと、CFWが導入出来るというのもスゴイ!!
てか、発売前に「CFW v3.60M33」が完成してる時点で凄すぎです・・・!
「CFW v3.60 M33」なんですが、Emu on PSP さんのサイトを見てやりました。
はっきり言って改造バッテリーと改造メモステを作るのが、もの凄くきつかったです(+_+)
まあ、俺に理解力がないのか、それとも本当に難しい作業なのかどうかは分かりませんが、
あんなメンドイ作業をまとめて記事にするなんて、とてもじゃないけどやってられません(泣)
なので、Emu on PSP さんの記事をご参考に~・・・って、言われなくてもそうしますよね^^;
コマンドプロンプトについては、あんま詳しく記載されていなかったようなので、つまずいたらコメントでもくださいな~俺に分かることでしたらお教えしますんで~♪
え~と、CFW v3.71m33の導入方法についてですが、簡単にメモっときます。※自己責任でね
準備するもの(今回は新型で)
・PSP-2000 本体(CFW v3.60m33を導入済みのPSPのみ)
・
①PSPとPCをUSB接続する。
②Team M33 PSP CFW 3.71 を解凍し、出てきたファイルの中の「UPDATE」フォルダを、PSPの「GAME」フォルダにコピー
③v3.71のアップデートデータを「EBOOT.PBP」→「371.PBP」とリネームし、同じく「GAME」フォルダにコピー
④あとはPSPで↓↓のアイコンを押して、問題なければ×ボタンを押してアップデート画面に移る。
⑤アップデートは今までみたいに黒画面で進むのではなく、普通の公式アップデートのような画面が表示されるので、一瞬驚くかも知れませんが、心配せずにアップデートを実行。
⑥再起動を促されるので○ボタンで再起動。
⑦立ち上がったら、設定→本体設定→本体情報でバージョンが「3.71 M33」になっているか確認する
⑧んで、色々いじってると(俺の場合テーマ設定をいじってたら)いきなり青画面になるので、○ボタンを押して再起動。
⑨再起動後は、日付・時刻とかを設定する画面が出てくるので○ボタン連打で終わらせる。
⑩CFW導入によって本体設定が初期化されているので、この状態でネットに接続しようとしても無理なはずorz
⑪他にも色んな設定が初期化されてるので、頑張って元通りにしてください!(事前にバックアップ取る方法があったような気がするんだが・・・思い出せんorz)
まあ、こんなモンです。
↓にv3.60m33時代の糞動画を貼っておきますので、暇で暇でしょうがない方はご覧ください^^;
書き忘れてました;;PSPのカラーはフェアリーパープルです^^b
レンタルしてきました↓↓^^;
- ソニー・コンピュータエンタテインメント
- PSP「プレイステーション・ポータブル」 ラベンダー・パープル(PSP-2000LP)(※10月第1週入荷分)
ニコニコ動画マイリスト