久々にブログを更新します。
今日は7月7日ですね。
噂によると本日は”冷やし中華の日”だそうです。

今日は東京で行われる
"GEEK2GEEK"に参加してきました。
URL:https://www.facebook.com/engineer.cpla

今回のイベントは運営の方から14世代ではレベルが高いと
イベントの前日に聞いておりまして、とても楽しみにしていました。

そもそも
GEEK2GEEKってなに?
って思ってる方多いと思うので簡単に説明します。

GEEK2GEEKとは
企業の人たち(1社ずつ)に対して、30分プレゼンをします。
その時間内に、企業側に良い印象を与えてインターン参加の権利を
獲得しやすくする。みたいな感じ?です。
※プレゼンターは30分をどのように使っても問題はない。

私の場合は
成果物(Androidアプリ)のプレゼン(5分)+アプリのFeedback(5分ぐらい)+インターンに向けての自己アピール
でした。成果物は応用情報対策アプリとなっています。

っていう感じで企業の方と交流しました。
今回の参加企業は

楽天,KLab,NHN Japan,pixiv

の計4社でした。
みなさんとても良い方達でして、
私のしょーもないアプリをFeedbackしてくださり
とても参考になる意見を頂いたりと、とても楽しい30分間を過ごせたと思います。
あと、思いました。やはり、社会人は言う事が的確ですねぇ。
色んな視点から考えて発言をする能力というのがとても高いです。
本当に凄いと思いましたね。インターン絶対参加するわ。うん。
刺激がモット欲しいよ。
べ、別にドMとかではないからね!

あと、学生同士の交流がとても楽しかったです。
HAL Tokyo,筑波大学,デジタルハリウッド大学等
他にも色んな学生さんが集まりました。
皆さん色んな分野に手をつけたりしていて
本当に良い刺激をもらいました。
自分が今なににフォーカスを当てないといけないのか
今抱えているタスクを実行する重要性など
たくさん考えさせられました。
とりあえず、良かったと思う事が
”学校で学んでいる事は間違いない”ということです。
ただ、今の私のクラスの環境はあまり良くはないです。
勉強した事を応用し、形にするというプロセスが全くないからです。
今からでも遅くないので是非、実行してほしいです。
プロジェクトも良い方向に向かうと思うので(切実)

まぁ、なにが良い言いたいのかというと
今回のイベントで、沖縄で学べない事がたくさん学べました。
都内のイベントに参加する事により自分の意識改革だとか
自分の足りないものに気づく事ができました。
これからは、自分に足りないモノの為に時間を大事に使っていきたいと思います。
これからも、こういうイベントをきっかけにしてたくさん”人脈”を
広げられたらなと思います。

最後まで読んでくれた方ありがとうございます。

------------------------余談----------------------------
Ubuntuの事を
”うぶんとぅー”って言ったら笑われてしまいました。
”うぶんつ”なんですね。
沖縄のなまりがまだとれていなかったんですね。
まめ知識
「沖縄の人はみんな”うぶんとぅー”って言いますよ(嘘 」
エディタ上ではエラーを吐き出しているけど
実際はエラーじゃない場合ってありますよね?
そのエラーを無視してコンパイルする方法を書きたいと思います。

例えばこのように

エラーエラー2
コードが間違っていなくてもエラーが出てしまうケースがあります。
これを解消する為に
エラーがあってもコンパイルできるように設定を変更しましょう!

Windowsの場合は
ウィンドウタブから設定へ
Macの場合は
Eclipseタブから環境設定へ(もしくは⌘+,
すると設定画面が出てきます。
今回はJavaScriptのエラーを無視する方法で進めます。

AptanaStudioの中のValidation(検証)をクリックして

vali1
JavaScriptを選び、赤丸のチェックを全て外してください。

vali2
上記のような手順を踏めば、エラーがなくなりコンパイルできるようになります。
他の言語も同じように操作をすれば簡単にエラーを無視して
コンパイルできますので、もし同じ問題で困っている人がいたら
是非試してください。

Androidのパッケージ名の変更方法です。

まず、projectフォルダの中にある
AndroidManifest.xml ファイルを開きます。
最初に赤丸の部分を変更して保存してください。

手順1

ポップアップが出てきますが
そのまま"はい"をクリック。

手順2

現在のままだとパッケージでエラーが出てしまいますので

手順3

パッケージ自体の名前を変更します。

projectフォルダを右クリックして
"名前変更"をクリックします。

手順4

そして、設定したい名前を入力して
"OK"をクリックします。


以上の手順でパッケージ名の変更は完了です。


SE(システムエンジニア)とは何なのか。


私がIT業界にちょっとだけ足を踏み入れて感じたことです。

この本は、私の疑問を解決してくれる+SEの世界観を教えてくれました。



”IT業界に全く興味がなかった桜坂 工兵(主人公)が

室見 立華(上司)と一緒に無理難題な案件をやり遂げていく物語です。”



表紙とは裏腹に中身はかなりダークです。

就活前の私たちが読んでいいものなのかも疑問です。



SEは、家に帰れないのは序の口、冷蔵庫のようなコンピュータセンターで

何日も寝泊まりさせられ、ろくな教育もないまま専門的な仕事を渡される。

納期を守れないと減給、バグが出ると減給、果ては過労に伴う病院通いまで

無断欠勤・遅刻扱いとされる。

と紹介されています。

興味のある方は、読んでみてはいかがでしょうか。



では最後にあるPM(プロジェクトマネージャー)の言葉で閉めたいと思います。



「SEは最高の仕事だ。この世に存在するSE以外のあらゆる仕事をのぞけば」
なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)/夏海 公司

¥620
Amazon.co.jp


お久しぶりです。
ApGozenを発表してからあまり
ブログを触らなくなっておりました^^;
皆様のお陰で総合ダウンロード数が1500を超えました。
ありがとうございます!
これからもfixしていってより良いアプリにしていきます!
なので皆様のレビューや意見をお待ちしております!

では、タイトルの1つ目について書いていきます!
ApGozenがあの有名なレビューサイト
「アンドロイダー」に掲載されたのは皆様ご存知かとは思いますが(笑)
そのアンドロイダーを運営している株式会社ルクレに就職したいと
思っております!


http://lecre.jp/

この会社のソフトウェアエンジニアになりたいと思っています!
ゼロからモノを生み出す面白さ

私もできればこの会社でそれを追求していきたいと思いました。
レキサスアカデミーやOkinawa.rbなどの課外活動に参加して
”作る楽しさ”が学べました。
その経験をルクレでいかせれば良いなと思ってます。また、
ルクレで働いている社員の方々からたくさん話を聞いて
たくさんの技術を吸収したいなって思います!!

入りたいなぁ。
本当に、入りたい。
地震なんて怖くない!地震がきたって開発してやる!
それぐらい、今は燃えています(笑)

この目標ができたのが最近です。
そして最近、もっと知識の層を深めないといけないと
思いました。
現在、通っている専門学校で
応用情報処理技術者試験の対策授業を受けているのですが
その試験が、今回で3度目の受験になります。
1回目と2回目は、目標がなく(言い訳)ただ、就職に必要な
武器を得るんだ!とその程度にしか思っていませんでした。
その武器を何に使うかもわからず
ただ、勉強していました。そのこともあり、前回、前々回は
ひどい結果に終わっています。
でも今回はどうしてもとりたいという意思がかなり強いです。
残り19日がむしゃらにがんばっております。
ですが、今回必死に勉強してて思いました。
全く応用情報の勉強をしていなかったんだなと・・・・
今更ながら後悔してもなにも起きないので逆に
たくさんの事が吸収できていると自己満足に浸っております。

まずは、ルクレに入るための第一歩として
応用情報処理技術者試験を取得したいと思います。
そして、この試験が終わったら
Java,PHP,Pythonなどの言語をちょっとずつ触っていきたいです。
今の私の環境はとても恵まれていると思います。
人脈、場所ともにとても恵まれています。
これも今思えばレキサスアカデミーに参加してからですね。
レキサス様にとても良い経験をさせていただきました。

ITを引っ張っていく人材になる!
期待通りの人材になりたいます!

では最後に、私の好きな言葉で終わりさせていただきます。

Believe your mind! 
Don't settle...Keep going!