今日は7月7日ですね。
噂によると本日は”冷やし中華の日”だそうです。
今日は東京で行われる
"GEEK2GEEK"に参加してきました。
URL:https://www.facebook.com/engineer.cpla
今回のイベントは運営の方から14世代ではレベルが高いと
イベントの前日に聞いておりまして、とても楽しみにしていました。
そもそも
GEEK2GEEKってなに?
って思ってる方多いと思うので簡単に説明します。
GEEK2GEEKとは
企業の人たち(1社ずつ)に対して、30分プレゼンをします。
その時間内に、企業側に良い印象を与えてインターン参加の権利を
獲得しやすくする。みたいな感じ?です。
※プレゼンターは30分をどのように使っても問題はない。
私の場合は
成果物(Androidアプリ)のプレゼン(5分)+アプリのFeedback(5分ぐらい)+インターンに向けての自己アピール
でした。成果物は応用情報対策アプリとなっています。
っていう感じで企業の方と交流しました。
今回の参加企業は
楽天,KLab,NHN Japan,pixiv
の計4社でした。
みなさんとても良い方達でして、
私のしょーもないアプリをFeedbackしてくださり
とても参考になる意見を頂いたりと、とても楽しい30分間を過ごせたと思います。
あと、思いました。やはり、社会人は言う事が的確ですねぇ。
色んな視点から考えて発言をする能力というのがとても高いです。
本当に凄いと思いましたね。インターン絶対参加するわ。うん。
刺激がモット欲しいよ。
べ、別にドMとかではないからね!
あと、学生同士の交流がとても楽しかったです。
HAL Tokyo,筑波大学,デジタルハリウッド大学等
他にも色んな学生さんが集まりました。
皆さん色んな分野に手をつけたりしていて
本当に良い刺激をもらいました。
自分が今なににフォーカスを当てないといけないのか
今抱えているタスクを実行する重要性など
たくさん考えさせられました。
とりあえず、良かったと思う事が
”学校で学んでいる事は間違いない”ということです。
ただ、今の私のクラスの環境はあまり良くはないです。
勉強した事を応用し、形にするというプロセスが全くないからです。
今からでも遅くないので是非、実行してほしいです。
プロジェクトも良い方向に向かうと思うので(切実)
まぁ、なにが良い言いたいのかというと
今回のイベントで、沖縄で学べない事がたくさん学べました。
都内のイベントに参加する事により自分の意識改革だとか
自分の足りないものに気づく事ができました。
これからは、自分に足りないモノの為に時間を大事に使っていきたいと思います。
これからも、こういうイベントをきっかけにしてたくさん”人脈”を
広げられたらなと思います。
最後まで読んでくれた方ありがとうございます。
------------------------余談----------------------------
Ubuntuの事を
”うぶんとぅー”って言ったら笑われてしまいました。
”うぶんつ”なんですね。
沖縄のなまりがまだとれていなかったんですね。
まめ知識
「沖縄の人はみんな”うぶんとぅー”って言いますよ(嘘 」