Miceの様子。

Miceの様子。

東京理科大学でロボットを作っているサークル「Mice」での活動の様子を徒然なるままに。
マイクロマウスブログ。

東京理科大学、ロボットサークルMice。
マイクロマウスやライントレーサーなど、ロボットのブログ。



各部員のBlogへはこちらからどうぞ音譜

マイスからは、KOGUMA-CHAN、Meteorboy、Rascasseが出走しました。なんと、全員完走でき、最短走行も成功しました。運営してくださった方々、出場者の皆様ありがとうございました。

マイスからMeteorboyが出走し、完走できました。運営してくださった方々、出場者の皆様ありがとうございました。

STマイクロエレクトロニクス様よりユニバーシティ・プログラムにてSTMマイコン(第2弾)を提供していただきました。半導体不足の続く中、多くのマイコンをご支援くださり本当に感謝しております。このマイコンで、大会で成績を残せるよう頑張ってまいりたいと思っております。



野洲で行われた、マウス合宿2023に参加してきました!このような会を開いていただき本当にありがとうございました。とても為になる講演にも、感謝しております。他の大学の学生の方や社会人と方と交流を深められてとても有意義な時間を過ごすことができました。多くの事を教えていただき2日間本当にありがとうございました。



新歓がありました。
来てくれた皆様ありがとうございました。
多くの人が興味を持って聞いていただき嬉しかったです。




また、新歓の課外活動ガイダンスで学生表彰授与式がありました。Miceから3名が学生支援センター長賞に選ばれました。
葛飾学生・キャリア支援課の方には、いつも私達の活動を支えてくださり本当に感謝しかありません。



貴重なOOEDO私塾の交流会を理科大で行ってくださり、参加させていただくことができました。6名の方のお話をお聞きでき、とても有意義なお時間となり感謝しております。初めてお聞きする事や、ちょうど今一番知りたいと思っていたお話、エピソードを交えたお話には会場が笑いに包まれたりと、沢山の圧倒されるお話ばかりで、皆さん大変楽しそうに聞いておりました。





2023年3月5日に行った部会の内容をまとめます。

 

1. 来年度からの連絡手段

    来年度からの連絡手段をSlackからDiscordに変更します。その際のサーバ・チャンネル作成や、各部員がMice用サーバを利用するために必要なことの通知は整備長が行います。

 

2. 来年度以降の会計

    (1) 来年度以降の予算支給の条件

        これまで無制限だった遠征費の支給回数を3回までとします。

    (2) 来年度以降の入部費

         来年度から、1000円の入部費を復活させます。現在の部員からも改めて入部費を徴収する予定です。

 

多大なる信頼を寄せる先輩が卒業する為、送別会を開きました。

本当に大変お世話になりました。

先輩のおかげでMiceは生存することができました。

来年も頑張ります。

まずは新歓で新入生沢山入れます(笑)

今年度は6名!が全日本大会のクラッシック部門に出場することができ、5人が完走できました。



白鑞鴉は、いつもの調子が出ない中、周りからの期待を一身に背負い妥協せずエネルギッシュに攻めました。とても頼もしく引っ張っていってくれる存在でした。
べこまうすは、フレッシュマンの中で2位というナイスチャレンジの速さで、特別賞をいただきました。
ロボットんは、わずか0.2秒差でべこまうすに敗れはしましたが、とても良い走りを見せてくれ次回も期待されます。
くろくまは、時間があともう少しで足りず自律賞は逃したものの、評価していただけ特別賞をいただきました。
CuriousでPersevereなMは、当日にセンサーホルダーが取れるというトラブルに見舞われながらも安定した走りで2回とも探索に成功していましたので、これからも楽しみです。
満身創痍弐号は惜しくも前壁の読み違いがありましたが、学生大会からとても進歩した綺麗なスラローム探索と最短走行を本番でも見たかったです。次回も楽しみです。




運営してくださった方々、出場者の方々、協賛してくださった方々、本当に感謝しています。
OB•OGの方々もありがとうございました。