4年半前の4月下旬、生徒1人からスタートとした「平松塾」


2月に街を歩き、幾つもの不動産屋を訪ね、物件を決めました。






生徒1人からスタート。



当たり前ですが、保証金、テナント料が安い物件は場所が悪い。


テナントが空いているのには、必ず理由があります。



32歳でラーメン屋を創業した時もそうでしたが、お金のない者が起業して一発当てようとするなら、リスクを負って勝負しないとね。


人生を賭けてビジネスを始める。


経営者に労働基準法は関係ありません。


成功を夢見て、1日24時間、1年365日、働いて働いて働き続ける‼️



28年前に創業したラーメン屋は開業から1年半で6坪の店舗から15坪の店舗に移転。

営業時間は昼11時開店、深夜3時閉店。

睡眠時間は3〜4時間、

これを5年間、1日も休まず続けました。

ゴールデンウィークもお盆も大晦日も元日も、

昼11時開店、深夜3時閉店。


開業1年目は年商250万円、年収30万円

移転後1年目は年商6000万円、年収900万円

5年後、年商1億1000万円、年収1500万円


しかし、従業員の横領やフランチャイズ店の詐欺的行為、また妻が子ども2人を残して癌で41歳で他界してしまったこともあり、ラーメン屋5店舗を倒産させてしまい自己破産。

自動車、一戸建て、初島クラブ会員権、ゴルフ倶楽部会員権、その他全てを失い、生活保護を5年半受けました。


ちなみに、私はゴルフをやったことがありません。

打ちっ放しに行ったこともありません。

ゴルフクラブの握り方も知りません。

なのに見栄で、いずれゴルフもやるだろうから会員権でも買っておくか!と。笑

店舗を増やせば増やすほど、自分の時間がドンドンなくなり…


まぁ、私は趣味は仕事、仕事が趣味だったから、遊びの時間がなくても苦痛ではなかったけどね。



生活保護を受けながら、深夜の牛丼店でアルバイトをしたり、老人ホームで毎日1500枚の食器洗いをしたり、三井アウトレットパークで清掃のパートをしながら、塾に通わせられない娘と息子を私が指導し、娘を慶應義塾大学、息子を武蔵大学に合格させました。



生活保護受給中、毎日疲れていて、ストレス発散のためにブログを始めました。




この経験から、学習塾創業を決意。


学歴は100%、親次第‼️


親が子どもに学歴をつけさせるためなら、どんな犠牲でも払うと本気で誓えるなら、高校偏差値60以下、模試偏差値20台30台からでも私がトコトン付き合ってMARCHに合格させてやるぜ‼️

と意気込んで「平松塾」を開業。


ところがどっこい、生徒が来ない。


ラーメン屋は開店すると、

「とりあえず入ってみるか?」とチャレンジする人がいますが、学習塾は「とりあえず、子どもを通わせてみるか?」という親はいないんだよね。


私はラーメン屋で修行することなく、一度もラーメン屋でパートすら経験することなく、成功する妄想だけで開業。


同じノリで、塾や予備校で働いた経験がなく、家庭教師もしたことなく、それなのに、学習塾も成功する!と妄想して開業。


無理でした。笑


昼間は「ラーメン屋」や「餃子の王将」でパートをして、何とかテナント料、水道光熱費を払うことに。




開業当時、ネットに「ラーメン屋が学習塾を開くなんて草」とか「この人、頭おかしいんじゃないの」とか書かれました。


4年半経って、

生徒席15、チューター席を増やして5×2

合計25席


昨日、24個目、25個目の机と椅子を2つ組み立てました。





嬉しいなぁ。

当初の妄想では開業から半年くらいで満席になると思っていたが、4年半もかかってしまった。


靴箱も足りなくなったので組み立てました。






少しずつ、


少しずつ、生徒が入塾すると机と椅子を増やしていき…


私専用、個別指導室






遊び場も併設













「平松塾」のポリシー


偏差値なんかクソ喰らえ‼️


勉強は気持ち‼️

勉強は質より量‼️

学歴は100%、親次第‼️




一緒に頑張りましょう




1日〜28日の毎日、私が1人でMAX20人分を作って提供している夕食(350円)



回鍋肉15人分















保護者様からいただいた食材、お菓子等









この優待券を使って、22:30まで自習している生徒を吉野家に連れて行きました。