11月17日(日)

長井市民文化会館ホールにて




三遊亭圓歌、春風亭昇太 二人会ドキドキ
My Cafeでお茶、してく?


実は、私はここんとこしばらく

春風亭昇太が気になっていて

いつか生で落語を聴いてみたいとずっと思ってて。


あるラヂオ番組でこの二人会のチケットを

プレゼントという企画を耳にしましたので

まぁ物は試しと送ってみたら、

何とビックリマークラッキーなことにチケットが当たったのでした~ラブラブ



なので、有難く出向かせていただきましたニコニコ





これはロビーに展示してあった似顔絵とプログラム。

My Cafeでお茶、してく? My Cafeでお茶、してく?

落語を生で聴くのは初めてでしたが、

いやぁ~、なかなか楽しいものですね。


生で聴く昇太サンは

とてもチャーミングでかわいらしかった。

今回は古典落語でしたが「蕎麦喰い」の芸も素晴らしかった。




片や圓歌師匠は、もう座布団の上に座っているだけで

そのたたずまいに風格がありました。

御年80も越えて、さすがの語り口。

もう国宝級でしたね。


どちらのネタも、

あんなに笑ったのは久しぶりドキドキ



人間、笑うことで自己免疫力が上がると聞いたことがあります。


してみると、

落語家さんのお仕事って

ある意味お医者さんとか、

健康増進活動をしている保健師さんに

似ているかもなぁ~って思いました。


それに、笑顔や笑い声には福の神さまがつくそうです。




ところで、昇太師匠が「お城マニア」なのは、有名(?)ですが、

古典芸能である落語をお仕事にして

しかもお城が大好き…って。。。




前世はきっとその時代に日本で生きた人だったのでしょう。




私も何かの占いで、お琴や三味線などの

古典芸能に向いているとありました。

落語に興味を持ったのも自然の流れ?!…でしょうか。



落語の寄席、またそのうちぜひ行ってみたいものだと思っています。


これは、おみやげのサクマ・ドロップス”笑点”仕様(笑)
My Cafeでお茶、してく?



余談ですが、長井・白鷹エリアは馬肉文化ですので

せっかくだから美味しい馬刺しを買って帰ろうと車を走らせていたら

途中で交通事故のため国道が通行止めになっており、

夕方薄暗い中を、通ったこともない田舎のう回路を

心細い思いで抜けて何とか帰ってきました。



今朝、新聞で見てみたら死亡事故でした。


その他、山形市郊外の長谷堂でもダウン

昨日私が通ったルートで夕方の時間になぜか事故が続発…叫びあせる



帰り道、山の稜線の上に見えた大きな満月は、

なぜか不思議に赤くて、ただならぬオーラを発していました。



なにか関係があったのかな汗