伝えるって本当に難しい。
伝えるって本当に難しい。
誰でも自分の宇宙に沿ってしか物事を解釈できない・・・つまり、何かを見たり、考えたり、感じたりするとき、「自分自身の過去の経験と記憶」に照会して外界を知覚しているから、当たり前ながら必ず齟齬が生まれるんだ。
『人間は知っているものしか認識できない』と某脳学者が言っていたけど、その意味がよくわかる。
付け加えておくと、そこで躓くのは「自分の意思を正しく伝えたい」と望んでいるコミュニケーションの場合であって、制作をする時はいつも「想像の余地を与えない作品はつまらないものになってしまう」と話している。
想像の余地があるからこそ、受け取り手の解釈が皆違うものになり、各々に合った形になって心に響いていく。
たった一つの作品が、受け取り手の数だけ倍増するということは、人間の奇跡とも呼べると思う。
・・・一対一のコミュニケーションを徹底的に出来ない場で、齟齬のない解釈を望むのは非現実的だとわかってはいながらも、最近なんとなくやるせない気持ちになることが多かったので、そんな気持ちを日記にしてみました^^;
しかし、こうして改めて考えてみると、難しい面も素晴らしい面も含めて「解釈」とは、実に可能性に溢れていますね・・・!!!
いい音楽作ろう(●´∀`●) ♪
誰でも自分の宇宙に沿ってしか物事を解釈できない・・・つまり、何かを見たり、考えたり、感じたりするとき、「自分自身の過去の経験と記憶」に照会して外界を知覚しているから、当たり前ながら必ず齟齬が生まれるんだ。
『人間は知っているものしか認識できない』と某脳学者が言っていたけど、その意味がよくわかる。
付け加えておくと、そこで躓くのは「自分の意思を正しく伝えたい」と望んでいるコミュニケーションの場合であって、制作をする時はいつも「想像の余地を与えない作品はつまらないものになってしまう」と話している。
想像の余地があるからこそ、受け取り手の解釈が皆違うものになり、各々に合った形になって心に響いていく。
たった一つの作品が、受け取り手の数だけ倍増するということは、人間の奇跡とも呼べると思う。
・・・一対一のコミュニケーションを徹底的に出来ない場で、齟齬のない解釈を望むのは非現実的だとわかってはいながらも、最近なんとなくやるせない気持ちになることが多かったので、そんな気持ちを日記にしてみました^^;
しかし、こうして改めて考えてみると、難しい面も素晴らしい面も含めて「解釈」とは、実に可能性に溢れていますね・・・!!!
いい音楽作ろう(●´∀`●) ♪