どうしようもなく傷付き易い
ここのところ、またまた色々なことがあり、恥ずかしながら「自分って本当に傷付き易いなぁ・・・」と感じることが多々あります。
まるで子供のように、どうしようもなく傷付き易い。
だから心を硬くして、感じないようにしてきたんだなぁと改めて気付きました。
傷付くのが怖いために、心を硬くして、感受性を鈍らせる。
それ故、嫌なことだけではなく、嬉しいこと・幸せなことにも鈍感になってしまった。
ましてや繊細で微妙な感情など、殆ど感じられなくなっていたことに気付きました。
実は、そこがまさに、自分の唄に足りなかった部分なんです。
日本人の感性の特徴とも言えるような、細やかで柔らかな部分。
これをなくして音楽で自己表現など出来る訳がない。
だから、わたし、もっと感じたいと思うのです。
とてもとても怖いことですが・・・
勇気を持って、この硬いものを開け放ちたいと。
敬愛する茨城のり子さんの詩『汲む』の中にこんな一節がありました。
『・・・大人になってもどきまぎしたっていいんだな
ぎこちない挨拶 醜く赤くなる
失語症 なめらかでないしぐさ
子供の悪態にさえ傷ついてしまう
頼りない生牡蠣のような感受性
それらを鍛える必要は少しもなかったのだな
年老いても咲きたての薔薇 柔らかく
外にむかってひらかれるのこそ難しい
あらゆる仕事
全てのいい仕事の核には
震える弱いアンテナが隠されている きっと・・・・・・』
彼女の詩を読んで、「頼りない生牡蠣のような感受性」を、大切にしていこうと、優しく思うことが出来ました。
明日は出来るだけ、裸の自分を表現できたらと思います。
まるで子供のように、どうしようもなく傷付き易い。
だから心を硬くして、感じないようにしてきたんだなぁと改めて気付きました。
傷付くのが怖いために、心を硬くして、感受性を鈍らせる。
それ故、嫌なことだけではなく、嬉しいこと・幸せなことにも鈍感になってしまった。
ましてや繊細で微妙な感情など、殆ど感じられなくなっていたことに気付きました。
実は、そこがまさに、自分の唄に足りなかった部分なんです。
日本人の感性の特徴とも言えるような、細やかで柔らかな部分。
これをなくして音楽で自己表現など出来る訳がない。
だから、わたし、もっと感じたいと思うのです。
とてもとても怖いことですが・・・
勇気を持って、この硬いものを開け放ちたいと。
敬愛する茨城のり子さんの詩『汲む』の中にこんな一節がありました。
『・・・大人になってもどきまぎしたっていいんだな
ぎこちない挨拶 醜く赤くなる
失語症 なめらかでないしぐさ
子供の悪態にさえ傷ついてしまう
頼りない生牡蠣のような感受性
それらを鍛える必要は少しもなかったのだな
年老いても咲きたての薔薇 柔らかく
外にむかってひらかれるのこそ難しい
あらゆる仕事
全てのいい仕事の核には
震える弱いアンテナが隠されている きっと・・・・・・』
彼女の詩を読んで、「頼りない生牡蠣のような感受性」を、大切にしていこうと、優しく思うことが出来ました。
明日は出来るだけ、裸の自分を表現できたらと思います。