こだわりの味を求めて2 ~おづつみ園「お茶摘み教室」編~ | 脳内図書館

こだわりの味を求めて2 ~おづつみ園「お茶摘み教室」編~

$mica's Qualia

photo:尾堤宏

こだわりシリーズ第二弾は、去年のレコ発ライブ「elfin森の夜茶会」でお茶を提供してくださった、我らが『おづつみ園』です!!

おづつみ園に関しては、自分の中で別格な存在であるが故、書きたいことがあり過ぎて何を御紹介しようか迷いに迷ったのですが・・・
ちょうど去年のこの時期参加させていただいた素晴らしい一日のことが頭を過ぎりました。

それは、毎年5月に開催される、「お茶摘み教室」です!!\(>∀<)/

『お客さんへの恩返しのつもりでお茶摘み教室を始めました。
自分の目で見て、手でふれる、そして新茶を飲み、茶料理を食べて頂き、
春日部のお茶に少しでも親しんでもらえれば幸いです。』

そんなおつづみ園の熱いメッセージは遥か遠くの県にまで行き届き、予約はすぐにいっぱいになってしまうとか。
全国各地から様々なお客さんが訪れます。


・・・去年の5月、わたしたちは噂の「お茶摘み教室」に滑り込ませてもらったのでした。

$mica's Qualia

春日部駅からバスに揺られてたどり着いたのは、大きな茶畑。
80aの面積の茶畑には、「やぶ北」と「狭山かおり」の2種類が栽培されているそうです。


$mica's Qualia

別荘にしているというなんとも素敵なロッジは、木の温もりでいっぱい。

着いてすぐ「お茶をどうぞ」
$mica's Qualia

おいしいぃ~~~~!!!(;Д;)
お茶がトロトロしています。
これこそ緑茶!!!
一緒に出された小さな包みカワイイお菓子が入っていました。
トトロみたい(●´∀`●)

$mica's Qualia

社長と奥様がお料理の準備をしておりました(●´∀`●)

$mica's Qualia

っていうか、マジで素敵すぎてヤバイんです!ここ!人間の夢!!(*∀*;)
木が、相当いいんです!!(((゜д゜;)))
二階もあるんですが、あまりに興奮しすぎて、我を忘れてカメラ小僧と化してました!!(の割には使える写真がなかった・・・)


会長からのご挨拶の後、早速お茶摘みに繰り出します。
$mica's Qualia


社長からの「お茶クイズ」を楽しみつつ、茶摘みをするという贅沢プログラム。
夢中になっていると、時間はあっという間ですね。

$mica's Qualia

収穫終了!!
てっぺんの柔らかい新芽の部分だけを摘みました。


さて、お次は場所を移してお茶工場へ。
$mica's Qualia


精製過程を見られるなんて、なかなかありませんね。
$mica's Qualia


ここでも工場機械萌えし、カメラ小僧と化していたわたしでした(*∀*) !!


お次は、社長の講義です。
$mica's Qualia

お茶の歴史、お茶の種類、美味しいお茶の入れ方・お茶の買い方など、お茶に纏わるエトセトラを、専門的な知識も交えて、分かりやすく説明していただきました。

この講義を受けたら、お茶の見方が180度変わること間違いなしです(・Д・)!!

社長の天才的な面白トークで、会場は爆笑の渦に・・・!!!


$mica's Qualia

授業中のラクガキ(●´∀`●)


ふぃぃ~~!!
講義の後は待ってましたのお昼ご飯!!!\(>∀<)/

$mica's Qualia

今日摘んだ新茶の天ぷらも入った、お茶の葉料理のフルコースです!!
茶殻の佃煮、茶飯・・・
めっちゃおいしぃ~~~!!\(>∀<)/

$mica's Qualia

お約束のデザート三種盛り合わせ。
新茶カステラ、アイスクリームモナカ、お茶の子どらやき。

神・・・(●´∀`●)

ちなみにこれは実際お店で販売されているものです♪


この後、少し講義の続きをして、大満足で終了です\(>∀<)/!!!


帰り際に、工場で働いている方から「内緒でこれあげる!!」と不思議な物体をいただきました。
$mica's Qualia


「なんですかこれ?!(・Д・)」と尋ねると、なんでも「お茶の精製時に、粘着性のある葉の成分が機械にたまって固まったもの」だそうです。
たましかできないので、「運を呼ぶよ!!」とのこと^^
こういうのって、嬉しいですね(●´∀`●)


余談ですが、このお茶摘み教室中に、友人から「赤ちゃんが生まれたよ~~!」という知らせが入ったのを思い出します。

もう1歳かぁ。。

時が経つのは早いなあ^^


・・・ダダーっと、綴らせていただきましたが・・・
こんな素晴らしいイベント、本当になかなかないです(>Д<)!!

安心・安全で、美味しい、本物のお茶だけを提供しているおづつみ園のお茶、みなさんも是非一度味わってみてください!!

わたしのオススメは、農林水産大臣賞・記念銘茶「ほまれ」です(●´∀`●)

ちなみに、もう今年のお茶摘み教室は終わってしまいましたが、ご興味のある方はサイトでチェックしてみてくださいね。
ネットショッピングも出来ます♪

■おづつみ園
http://www.ochanoko.co.jp/

大好き*おづつみ園(●´∀`●)
いつも「幸せ体験」をありがとうございます。

$mica's Qualia