普通の投資について考える都内賃貸住み・40代普通の者です。

 

 TOB=株式の公開買付けの結果、新生銀行がSBIの傘下になったそうですね。SBIの北尾社長がきょう会見し、公的資金の返済についてあれこれ語ってました。

 

NHK HP

 

 ニュース的には公的資金返済の今後の方向性についてが当然注目されている訳ですが、わたし的には、「住信SBIネット銀行」が既にある中で「新生銀行」も傘下におさめた事で今後、「新生銀行」自体がどうなるんだろう?という事のほうが気になります。

 

 私はかなり前、新生銀行に口座を持っていました。

 

 その頃はまだ某地方に住んでいて、ポイ活なども全くやってなかった頃でしたが、口座開設が簡単にでき(確かその頃はまだネット経由ではなくメールオーダーが主流でした)、定期預金の金利が高かった事から、貯金の大半をまとめて預けました。

 

 しかし、満期を迎えても普段使いをするには利便性が悪かったので、上京のついでに新宿にあった店に口座解約の申し込みに行きました。その時対応してくれた行員の方が、ひじょうに愛想のない人で…。それ以来、残念ながらあまりいい印象はありません。定期預金金利は、今も高い(3か月もの0.5%)ですけど。

 

 また、「新生銀行」と「住信SBIネット銀行」と、同じグループ内に銀行が並列する事に加えて、新生銀行はマネックス証券と今年1月に業務提携しているので、傘下の銀行がSBI証券のライバル証券と提携している、という微妙な感じになってます。

 

 一体どうなるのかなあ。金融機関再編、みたいな話になるんだろうか?

 

 住信SBIネット銀行はキャンペーンが多くて気に入っているので、一庶民としては今回のTOBがサービス低下につながらない事をただただ祈るのみです。