円山(まるやま)公園の
祇園の夜桜♪見に寄った日♪
七条♪
東向いて歩いてたん♪
鴨川にさしかかって、
七条大橋の西詰♪

石の鳥居建ってるん♪
たいまつでんいなり;じんじゃ
『松明殿稲荷神社』

書いてるん読んでみたら ;
伏見稲荷大社の境外(けいがい)末社♪
田中社ともゆうんやて♪
天暦2(948)年の創始♪
社号は、
天暦10(956)年♪勅命で燎祭(りょうさい)が行われた時
『炬火(たいまつ)殿』の社号を賜ったんが由来なんやて♪
江戸時代の
『都名所図会(みやこめいしょずえ)』
には、
伏見稲荷大社春の稲荷祭のとき♪
ココの氏子サンたちが松明(たいまつ)をともして♪
お神輿(みこし)をお迎えするんが恒例やったから♪
ソレで『松明殿』の名で呼ばれた
て書いてるんやて♪
はじめ♪
黒門通塩小路下るにあったんが、
七条東洞院とか転々として…
江戸時代中期の宝永8(1711)年♪
今んトコに遷座しやはったんやて♪
ご祭神は、
大己貴命(おおなむちのみこと)♪
伊弉諾命(いざなぎのみこと)♪
伊弉冊命(いざなみのみこと)♪
猿田彦命(さるたひこのみこと)♪
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)♪
ほか♪
境内西側の手洗石と井戸には、
江戸時代中期の僧・木食正禅養阿(もくじきしょうぜんようあ)の銘があったり…
天智天皇像と
大友皇子(弘文天皇)像を安置て
書いたはるケド…
どぉゆう縁でそぉなったんやろ…?
(´・ω・`)?
まぁ♪
お詣りしよ♪
(σ≧▽≦)σ

七条みたいな大通りに面した、
小さぉて、
社叢の森もあれへん
神社…

行き交う車の、
エンジンや風を切る音が
ココロを現実世界に
ツナギ留めてるみたいやね♪
~~~~~~~(m--)m
右手(西側)から、

ぐる~~~~っと見渡して…

さえぎるモノあれへん境内…

今日もおおきに♪
(*≧∀≦人)
左手(東側)には、
鴨川♪

川風が
境内の空気ゴト♪
祈るボクらのケガレもみんな♪
キレイに吹き清めて、
流れてく…

境内の左手(東側)には、
七条大橋♪

右手(南)には、
鴨川♪

向こうには、塩小路橋♪
そのサラに向こうにJRの高架♪
アッチ(北)は

正面橋♪五条大橋♪松原橋♪団栗橋♪四条大橋♪三条大橋…
て、
つづいてくん…
光が

やたら空気に
にじむよぉになって来たねぇ…


橋の向こうに

京阪の七条駅の明かりが
近づいて来た♪
(*´∀`)♪
Fin♪
(*≧∀≦*)ノ♪