前から♪
いつかアップしたかったトコ♪
連休中の
よぉ晴れた日♪行ってみた♪
(*≧∀≦*)♪
三十三間堂に、
法住寺♪
後白河院ゆかりの界隈にある♪
ソレよりは
ずっと歴史は浅い方やけど…
養源院(ようげんいん)♪

養源院ゆうんは♪
北近江の戦国武将・浅井長政の戒名
『養源院天英宗清』から採ったん♪

モトモト♪
浅井長政と、織田信長の妹ていわれるお市の間に生まれた『浅井三姉妹』の長女・茶々(豊臣秀吉の側室♪秀頼の生母♪淀君)が父・長政の菩提を弔うために、
浅井一族で天台宗の僧・成伯を開山として建てはったお寺♪
(戦後に改宗して、今は浄土真宗のお寺)
でも、
その後焼失したんを、
今度は茶々の妹・お江(崇源院)が再建しはったん♪
養源院の右手♪

南のお隣サンは、
法住寺♪
後白河院の陵墓があるお寺♪
お向かいサンは、

三十三間堂♪
コト
蓮華王院♪

コッチも後白河院のお寺♪
周りを後白河院ゆかりのお寺に囲まれて
建ってるカンジ♪
(((^^;)
…てゆうより、

ココら一帯が後白河院の御所やった
法住寺殿があったトコで♪

後白河院が生きたはった平安末期から
はるか後世の豊臣秀吉の時代になって、
ココに養源院が建てられたんやね♪

でも♪
フシギな縁やなぁ~♪

後白河院ゆかりのお寺建ってたアトて♪
どぉゆうワケか
後世♪豊臣秀吉ゆかりのお寺建ってたりするんやけど…
コッチの養源院は秀吉の側室のお寺で♪

秀吉の正妻・ねね(高台院)が建てはった
高台寺も♪
後白河院の近臣・源資時の雲居寺アトやし♪

さぁ♪中に入ろ♪
(σ≧▽≦)σ

門をくぐると…
門が小さいワリに♪

長ぁ~~~い参道♪
新緑のトンネル♪

入ってすぐ♪
右手(南)に小さな神社♪

左手(北)に高い木♪

今は新緑の季節やし♪

キレイなみどり♪
あの新緑のトンネル♪

めっちゃ気になるなぁ~♪
今日は五月晴れの空やからナオサラ♪

まるで♪

新緑のトンネルの柱みたいなトコで立ってるコレ♪
新緑の青もみじに包まれて♪

『大聖歓喜天』て彫られてる♪

大聖歓喜天て何やろ…?思て
ググってみたら、
仏教の『天部(仏教を守護する神々)』に属する神サマやて♪
柱の足モト♪

影まで♪
ちゃんと♪もみじの形してるねぇ~♪
(*≧∀≦*)b♪
左手(北)にも♪

木陰から鳥居が出現♪
見上げると♪

青い空♪
かがやく新緑♪

今日もイイ日だょ♪
(o^-')b !
さぁ♪くぐろ♪
(σ≧▽≦)σ

太陽に透かした
手のひらみたいな青もみじ♪

黄色く光ってる♪
おぉ~~~~~♪

新緑のビッグウェーブ来たぁ~~♪
(*≧∀≦*)♪♪
左手(北)は地面も緑やね♪

ぐる~~~~~っと左へ見渡して♪
さっき過ぎた

北側の神社♪

そして、
入って来た門♪

まだまだ全然♪
前に進んでへんねぇ…
(((^^;)
ふたたび♪
新緑のトンネル♪

新緑の向こうに

青い空が透けてる♪

新緑が陽に透けてあざやかやね♪

期間限定♪今だけの景色やね♪

この新緑のトンネルを

若いお坊サンが作業してはる♪
(*´∀`)♪
見上げると♪

実はけっこぉ高いん♪
(*≧∀≦*)ゞ♪

ほら♪

青もみじ♪
白ぉ光ってるんも、

ちゃんと手ぇのカタチ♪

新緑のトンネル♪

たくさんの人が行き交って♪
向こうの方…

なんか大きな石碑あるねぇ~♪

青空に向かって建つ石碑♪

篆書の題字…
『紀●碑』?まん中の字がわからへん…
(((^^;)

木子氏…?
いっぱい名前と官位・官職が出てくる…
代々御所に仕えた宮大工の木子氏のコトやろか…?
推古天皇の時代からてゆうんは疑っちゃうケド…
(((^^;)
明治26年7月に建てられたんやて♪
篆額:千田貞暁(県知事)
書:巖本範治(漢学者)
さぁ♪
みどりのトンネルに帰ろ♪

やっぱり♪
キレイやね…♪(*´∀`)♪

新緑もエエケド…

たぶん♪夏も似合いそぉ♪

ほら♪

蝉しぐれが似合いそぉでしょ♪

ふと♪
左手(北)の足モト♪

足モトに青もみじて珍しない?
ふりむくと…

新緑のトンネルにたたずむ
お坊サン♪
本堂はもぉすぐ♪

左手(北)に

井戸と手水が♪

でも、
水があれへん…
(((^^;)
本堂の前に

到着ぅ~~♪
ヽ(*≧∀≦*)ノ♪

徳川将軍家の葵の紋が入ってる♪
徳川2代将軍・秀忠に嫁いだ浅井三姉妹の妹・お江(崇源院)が再建して♪
江戸時代は徳川将軍家の御位牌所になって
将軍家とかトクベツな人しか参拝できひんトクベツなお寺やったん♪
そやから檀家もあれへん…
(((^^;)
さぁ♪

お参りしよ♪
(人≧∀≦*)
Next♪
(σ≧▽≦)σ