世間は史上最大の十連休のリハビリが済んだ頃(?)♪
京都の三大祭♪
早い順に、
葵祭♪祗園祭♪時代祭♪
その中で♪
イチバン早ぁて♪
イチバン古ぅ~~い♪
お祭り『葵祭』♪
5月初旬からいろんな儀式があって、
今日(5月15日)は
『路頭の儀』♪
天皇の使者(勅使)が
下鴨♪上賀茂♪両社に参向する行列(本列)に、
斎王代の行列(斎王代列)が同道するん♪
エエ場所とって(前々々回ブログ)♪
新緑のトンネルをやって来る行列をまちぶせ♪
勅使の本列♪
検非違使&山城使の第1列と♪
御幣や走馬、牛車の第2列♪
(前々回ブログ)
舞人♪勅使♪たちの第3列♪
陪従や内蔵使たち♪風流傘の第4列♪
(前回ブログ)
勅使の本列が過ぎて…
いよいよ斎王代列♪
(*≧∀≦*)♪

ホンマの行列の主役は勅使サンやゆうても
やっぱり葵祭ゆうたら斎王代サンやね♪
(*≧∀≦*)ゞ♪

斎王代は文字通り♪斎王サンの代わり♪
斎王は、伊勢神宮や賀茂社に奉仕した未婚の皇女♪
平安遷都の桓武天皇(第50代)の子・嵯峨天皇(第52代)が伊勢神宮に倣って、賀茂社にも斎王を!て♪娘の有智子内親王を任じはったんが最初♪スゴい文才の持ち主で、女性ながら漢詩にも優れてはったんやて♪
以降、35代続いて、
後鳥羽天皇(第82代)の娘・礼子内親王が退任しはったアト、承久の変とかのゴタゴタで斎王が立てられず終いで廃絶したん…
(((^^;)
斎王代の行列は、昭和31(1956)年に再興されて♪
今は皇女の斎王やのぉて、民間で京都在住の未婚女性から選ばれる斎王代やけど…
斎王代は葵祭の維持に貢献できるんが条件(モチロンお金…しかも大金)やから、今もエエトコのお姫サマなんはいっしょやね…

花傘の行列♪

傘のお花♪みんな違うお花やね♪

傘を差しかけられてはる女の人♪

『命婦(みょうぶ)』てゆう
モチロン位の高い人♪
ソレに従う女の人たちは…

こんな陽射しの中でも傘無し…
自分で差すんでもエエから
日傘使わせてあげたいねぇ…
(((^^;)
ソレでも笑顔♪

ぐっじょぶ♪
(*≧∀≦*)b♪
キレイやなぁ~♪♪♪

華やかなキモノ♪
そして花傘♪

お花がみんな違うんがエエねぇ~♪

どの花見ても♪キレイだな~♪て
童謡の歌詞が出てきたゎ♪
さすがにチューリップは無いねぇ…
(*≧∀≦*)ゞ♪

祭の川♪賀茂川の♪

新緑のトンネルを♪

華やかなキモノ着た行列が行くね…♪

老いも若きも♪

みんなカメラ小僧♪

ねらう先は…
( ☆∀☆)
斎王代サン♪♪♪
(σ≧▽≦)σ

舎人たちが担ぐ

腰輿(およよ)に乗って♪
新緑のトンネルを♪

色とりどりのキモノ着たお稚児サンたち連れて♪
優雅に♪華やかに♪

進んで来はる♪
(*≧∀≦*)♪♪

お稚児サンもカワイイねぇ~♪
o(*⌒―⌒*)o
アレ…!? 斎王代サン…


アッチ向いてはる…?
・゜・o(T□T)o・゜・




うまく撮れへんかったから (´;ω;`)

画像をヨソから拝借…


斎王代サンのアトも♪

キレイな行列は続いてく…♪


冠みたいなん付けたはるケド…

位高ないんかな…?
傘差してもろてはらへん…
馬に乗った女の人いはる…♪

駒女(むなのりおんな)♪

斎王にお付きの巫女(みかんこ)で馬に乗って参向するから、そぉ呼ぶんやて♪
『うまのりおんな』が訛ったんやろか…?

騎乗の女の人てゆうたら、
時代祭の巴御前思い出したケド…

キモノやから、華やかなカンジやね♪

違和感はあるケド♪
キレイやからエエよね♪
(*≧∀≦*)b♪







傘のカンジ♪変わったねぇ~♪

コッチの傘の方が、
さっきのんより上等に見えるねぇ…♪

風でふくらんでなびいてる…♪


賀茂川から吹く風♪

その風で♪

ふわぁ~~~~~~ って♪

見た目にも涼やかやね♪
イヤ…

おアツイのかな…!?
♡(*^-^*)人(*^-^*)♡
傘が無いコら…

暑い中やし… 疲れてはりそぉ…
(((^^;)

女官たちのアトに…

『蔵人所陪従(くろうどどころべいじゅう)』♪

斎院の会計♪物品を司る蔵人所の文官♪
雅楽の演奏しはるんやて♪

白丁たちに楽器を運ばせてはる…



向こうから牛車が来たよ♪

勅使サンのと同じで♪

藤の花で飾られてキレイやね~♪
コッチのんは斎王代サンの牛車♪

勅使サンの車よりランク下らしいケド…

じゅうぶんリッパやね♪

スペアの牛サンも♪

ちゃんと連れてはるねぇ~♪
(*≧∀≦*)b♪
向こうに、
行列最後尾の車が見えるから、
行列はコレで終わり…
せっかくやし♪
行列を追っかけよぉ~~っと♪
ε= ε= ε= ε= (ノ≧∇≦)ノ
Next♪
(σ≧▽≦)σ