20181022 時代祭♪20(平安神宮♪11《前列~神幸列♪》) | 『エアで行く京都めぐり』大田垣晴延のblog♪

『エアで行く京都めぐり』大田垣晴延のblog♪

京都の風景♪いっしょに歩こ♪
(*^-^*)ノ~♪
エア京都旅行にご招待♪
気ぃ向いたら更新するね~♪

前19篇のブログ
『時代祭♪1(京都御所・前編♪先頭~維新志士列)』
『時代祭♪2(京都御所・後編♪七卿落~徳川城使上洛列)』
『時代祭♪3(行列を追って京都市街♪御所~烏丸丸太町~烏丸御池)』
『時代祭♪4(行列といっしょに御池通♪烏丸御池~河原町御池)』
『時代祭♪5(河原町御池♪京都市役所をバックに♪)』
『時代祭♪6(河原町♪河原町御池~河原町三条)』
『時代祭♪7(三条通♪河原町三条~ドゲザ前)』
『時代祭♪8(三条通♪三条京阪の東~三条神宮道)』
『時代祭♪9(イイ土地探して♪神宮道♪岡崎公園♪)』
『時代祭♪10(平安神宮♪1《先頭~名誉奉行♪総奉行列♪》)』
『時代祭♪11(平安神宮♪2《明治維新時代♪》)』
『時代祭♪12(平安神宮♪3《江戸時代♪》)』
『時代祭♪13(平安神宮♪4《安土桃山時代♪》)』
『時代祭♪14(平安神宮♪5《室町時代♪》)』
『時代祭♪15(平安神宮♪6《吉野時代♪》)』
『時代祭♪16(平安神宮♪7《鎌倉時代♪》)』
『時代祭♪17(平安神宮♪8《藤原時代♪》)』
『時代祭♪18(平安神宮♪9《延暦時代♪》)』
『時代祭♪19(平安神宮♪10《神饌講社列~前列♪》)』
のつづき♪


10月22日♪月曜日♪


延暦13(794)年のこの日♪
桓武天皇(50代)が京都(平安京)に遷都したから、
京都の10月22日は、時代祭の日♪


はじめ時代行列のスタート地点・京都御所♪有料観覧席の後ろから見物♪

途中、時代行列のアトを追って京都の町へ…

行列といっしょに歩いたり♪

河原町御池で京都市役所をバックに見えるベストポジションで行列を見て♪

ふたたび行列といっしょに歩いて♪

そして最後に
時代行列のゴール・平安神宮の応天門の前♪


明治維新時代~延暦時代まで♪
時代行列は終わって、
神饌講社列と前列が過ぎてった…



・・・・・・・



迦陵頻伽たちが過ぎてったアト、
けっこぉ引きはなされて

やっと次が来たねぇ…  (((^^;)

笛や笙(しょう)の音が…♪

雅楽の列やね♪





アレはなんやろ…?

太鼓かな…?







オソロの狩衣(かりぎぬ)を着た一行♪

たぶん、前の列からずいぶん引きはなされてわからへんかったケド…

さっきの『前列』のつづきっぽいねぇ…♪
(((^^;)


狩衣で白馬乗ってるて、エライ人なんやろか…?



矛と盾を持って武装した人らが…

さぁ♪そろそろ祭神のご鳳輦が来はる♪

神サマの親衛隊ってカンジ♪






なんかハコみたいなん来たねぇ…♪


昔♪小さい頃♪
ハコでこんな遊びをしたよぉな…♪


また親衛隊みたいな人らが来た♪

さすが神サマの護衛♪けっこぉ厳重やね♪


祭神のご鳳輦が来たよ♪

時代行列とか、今日の行列はみんな♪
この祭神のご鳳輦のお供♪

最初のご鳳輦は、孝明天皇(121代)♪
東京遷都した明治天皇の父宮♪

四隅の赤い糸に引かれて…

ココからでもわかるくらい♪
鳳凰が金色にピカピカ光ってる♪

ご鳳輦担いではる神職の人♪
王朝の官人にも見えるなぁ~♪

こぉやって行幸に出はったんやろか!?

そろそろ紅葉の季節ですよ♪
(*´∀`)♪

牛飼童に引かれて牛が来たよ♪



平安時代にもこぉゆう光景ありそぉやね♪

昔住んではった御所と、今の京都の街をご覧になって神宮に還御♪

コレなんやろ…?(((^^;)

ナニかわからへんケド…
豪華でキレイやなぁ~♪



次の親衛隊が来た♪

向こうに次のご鳳輦が見えてきた♪



次のご鳳輦には桓武天皇(50代)♪



平安遷都の時もこんなカンジやったかも♪

あなたが造らはった京の都♪1200年以上もたった今もにぎわってますよ♪』

この国に京都を遺してくれてありがと~♪
(*≧∀≦*)ノ


けっこぉ絵になる景色やね♪




牛の次は馬やね♪
(((^^;)

まるで引越しみたい♪

ちょぉど遷都してきた時もこんなやったんやろかな~♪
(*´∀`)♪



いろいろ道具やら過ぎてって…




応天門の前に2基のご鳳輦が到着♪



神幸列は神宮に還御されたケド、

行列はまだつづいてる…





Next♪
(σ≧▽≦)σ