祗園祭2018♪後祭♪山鉾巡行♪前編(橋弁慶山~北観音山~黒主山~鯉山~鈴鹿山♪) | 『エアで行く京都めぐり』大田垣晴延のblog♪

『エアで行く京都めぐり』大田垣晴延のblog♪

京都の風景♪いっしょに歩こ♪
(*^-^*)ノ~♪
エア京都旅行にご招待♪
気ぃ向いたら更新するね~♪

実は… けっこぉしばらくサボっちゃって…

(((^^;)





7月24日のコト…

(((^^;)





もぉ半月もたっとるやないか~ぃ♪

バシッ!!☆(+。+*)ヾ(--;)  



遅なってゴメンなさい…

m(_ _)m







・・・・・・・







7月24日♪

祗園祭の後祭(あとまつり)に行ってきてん♪

(*´∀`)♪







1966年以降、17日の1回にまとめられてた山鉾巡行…

2014に本来の形に戻されて後祭が復活♪

今回初めて行けた♪

(*≧∀≦*)b♪





前祭の巡行は八坂神社から町内に入るための神サマの通り道を山鉾で清める儀式♪

後祭の巡行はお帰りの道を山鉾で清める儀式♪





巡行は…

烏丸御池の西入るのトコからスタートして♪御池通を東へ♪河原町御池で南に折れて河原町通を下がってく…



報道いわく『キケンな暑さ』の今年の夏…

今日も手カゲンあらへんし花傘巡行の方は中止…



ちょっとでも暑さがマシっぽい朝イチ♪

出発直後を押さえよぉかと♪

(^-^ゞ





出発地点♪烏丸御池♪



こないだ 前祭(さきまつり)の宵々山で来た時(前回ブログ) は夜景で♪

その時は歩いたコースの終点やったね♪







ココは平安時代以降♪御所にも近い一等地♪





時を経て… 平安遷都から1200年以上たった今もなお♪京都有数のビジネス街で一等地♪





さぁ…今は♪

山鉾見るための一等地を探さなきゃ♪

(^-^o Ξ o^-^)ゝ





烏丸御池から御池通を東へ…





少し歩いたトコ♪

烏丸通の1本東♪車屋町(くるまやちょう)通を過ぎた辺り…



『嶋臺(しまだい)』て♪

風格ある歴史をカンジる建物が♪



昔♪造り酒屋で♪

清酒嶋臺の酒蔵とお店やったん♪





そのまん前の植え込み…♪



よし♪

ココで決定♪

(*≧∀≦*)b





ふり向くと、さっきの嶋臺♪





ちょぉど車屋町通と東洞院(ひがしのとういん)通の間んトコ♪







烏丸の向こうに山鉾が集まってきて…



ソルティーライチとか♪ペットボトル3本持ち込んで準備万端♪

さぁ♪いつでも来い♪

(*≧∀≦*)q









・・・





『キケンな暑さ』の中やから?けっこぉな時間がたったよぉな…







いよいよ定刻(9:30)♪

出発♪(*≧∀≦*)ノ







『祗園会(ぎおんえ)』て書いたノボリを先立てて先触れ♪









続いて先頭の山鉾♪

謡曲『橋弁慶』を題材にした曳山♪

橋弁慶山(はしべんけいやま)♪









牛若丸と弁慶が五条大橋の上で戦ってる姿を表してて…

人形は永禄6(1563)年の銘があるんやて♪

室町後期♪信長が今川義元を桶狭間で倒した3年後に作られたってコトになるなぁ~♪







胴懸は円山応挙下絵の『加茂祭礼行列図』











次は…



記者サンらしき人たちが走ってった♪



暑い中忙しそぉ…

お疲れ様です♪

(^-^ゞ







次は…



北観音山(きたかんのんやま)♪





鉾に見えるケド曳山♪







山と鉾の違い♪天に向かって立ってるんが鉾頭やったら鉾♪

樹木みたいなん(真松)やったら山♪









上に立ってるんが木(真松)やから山♪





こぉやって人の力で引っ張って動かすんやねぇ…







おぉ~~~♪

(*´∀`)♪



近くに来ると迫力あるねぇ~♪

(*≧∀≦*)b♪



北観音山は別名『上り観音山』♪

文和2(1353)年の創建てゆうから室町時代の初期からあるんやね…♪





山舞台には楊柳観音像と韋駄天像を安置してて…





前懸と後懸は19世紀のペルシャ絨毯♪

胴懸東面はトルキスタン絨毯♪

胴懸西面はインド絨毯やねんて…





今ほどカンタンに入手できひんかった時代に、いろんな国からの舶来品の貴重な絨毯使ぉて…

この祗園祭にかける京都の町衆の執念をカンジるね…





そやからこそ、この祗園祭は途中、何回もの戦乱の時代をも乗り越えて、今日まで受け継がれて来たんやねぇ…



とくに京都のほとんどを破壊し尽くして京都の建築・文物的な歴史に断層を作った応仁の乱では山鉾も燃えちゃったのに復興♪





車輪も大きいねぇ…♪



ちょぉど人の背丈くらいもあるんやねぇ…♪

(;・∀・)













次は…



黒主山(くろぬしやま)♪





黒主ってゆうんは六歌仙の1人♪大伴黒主(おおとものくろぬし)のコト♪

謡曲『志賀』にちなんで大伴黒主が桜の花をあおぎながめている姿を表してるんやて♪





人形の銘は、寛政元(1789)年5月辻又七郎狛元澄作…

ってコトは、江戸時代中期に作られたんやね♪



山に飾ってる桜の造花♪粽(チマキ)と同じで戸口に挿したら悪事が入って来ぉへんねんて♪



前懸は中国・明の神宗(萬暦帝)が即位の時に着た御服と伝えられる古錦♪













次は…



鯉山(こいやま)♪





龍門の滝を登った鯉は竜になるってゆう故事を表した山♪



室町時代からあったらしいケド… 何回かの大火に遭って焼失しては再興されて…





鯉の彫刻は江戸時代初期の名工♪左甚五郎の作…



日光東照宮の眠り猫とか彫った人やね♪







懸装品は、16世紀のベルギー製のタペストリーを裁断して作られたモノ♪

ギリシャの叙事詩『イーリアス』のトロイア戦争の1場面が描かれてるんやて♪









次…  5番目♪

鈴鹿山(すずかやま)♪



昔、三重県の鈴鹿山を旅する人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現(瀬織津姫尊:せおりつひめのみこと)を祭った山♪





金の烏帽子をかぶって大長刀を持った女神の姿♪ 後の山には赤熊で象徴した悪鬼の首が置かれてて…





山に立つ松に、鳥居・松・木立と宝珠を描いた絵馬がつけられてて♪巡行のアトで盗難除けの護符として授与されるんやて♪









鈴鹿山の次は…





・・・





(´・ω・`)?





マサカの信号待ち!?





車が堰を切ったみたいに走ってる…

(((^^;)





先の5基はどんどん先へ…







行ってしもた…







…のに、まだ車が走ってる!!

┐(-。ー;)┌







・・・







Next…

(((^^;)