北陸は富山、福井そして神奈川まで波及している今回の『生肉食中毒』の一連の報道
厚生労働省の指針の甘さ、そして店舗側の衛生管理のあり方が問われている問題ですが、先ほどYahooトピックス
にて次のような記事を目にしました
↓↓↓
焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件で、店を経営する「フーズ・フォーラス」社(金沢市)の委託を受けた民間の検査会社が全店の従業員を検便検査したところ、石川県内の店の男性社員から病原性大腸菌O111が検出されたことが7日、同社などへの取材で分かった。届け出を受けた金沢市保健所は「多数の被害者が出た場合は営業停止処分もある」として慎重に調べている。
フーズ社によると、検査は同社が独自に民間の臨床検査会社に委託し、富山、石川、福井、神奈川4県の全店(20店舗)を無期限営業停止とした4月29日から行った。対象は、食中毒が発生して保健所の検査が行われた店を除く従業員で、結果は今月6日に同社に報告された。
O111が検出されたのは「小松店」(石川県小松市)に勤務する20代の男性社員。4月22日から25日ごろにかけ、同社チェーン店の「金沢高柳店」(金沢市)や小松店を客として友人と訪れ、一連の食中毒の原因食品と疑われているユッケも食べた。しかしその後、下痢などを起こした。軽症だった。
6日に同社から届け出を受けた金沢市保健所は、「ベロ毒素を作らず、感染しても重症化しないタイプで、一連の患者数には含まれないのではないか。だが、飲食店としては望ましくない」としている。一方、厚生労働省は「O111は通常、毒素を作る。毒素が検出されなかっただけではないか。チェーン店で食事しO111感染の症状を示したものは、発症者としてカウントしている」という。フーズ社は2年間、店で提供する肉の細菌検査をしていなかったことも分かっており、改めて衛生管理のずさんさが浮き彫りになった。
富山県の調査では、3人が死亡した富山県砺波(となみ)市の「砺波店」で勤務時間外にユッケを食べ、下痢の症状を訴えた従業員1人がO111を保菌していたことが分かっている。
一方、警察当局は7日、富山、福井両県警に警視庁、神奈川県警を加えた合同捜査本部を設置。一両日中にも、チェーン店の富山山室店(富山市)に業務上過失致死容疑で家宅捜索に入る方針を固めた。
↑↑↑
関連記事 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000039-mai-soci
この”従業員”の方がどういった業務にあたられていたのかは触れられていません。厨房勤務なのかフロアー勤務なのか、はたまた仕入れ払い出し業務なのかは不明ですが、場合によっては今後の真相究明の一端にはなるかもしれませんが・・・
私は医薬品の製造会社に勤務しているわけですが、日本での医薬品にかかる決まりごとを記した『薬局方』では明記されていないのですが、米国や欧州で適用される、医薬品に係る指針には、特定疾患に罹患した従業員の措置処置に関する決まりごとが書かれています。
そういった従業員が確認された時点で就業できないということ、完治するまでは出社を拒否できる旨が記されています。
非常に強制力を持った、強い言い回しがなされています。
業種こそ違えども、人が口にする、人が直接使うものといった点では食品業界も医薬品業界も、品質管理もそうですが”衛生管理”は非常に重要な項目であること、今回の一件で再認識させられたと考えております。
私の住んでいる校下にも実は今回問題となったチェーン店があります。
大きな国道沿いの非常にいい立地のところです。
毎週末にもなると、相当な順番待ちをしないと入れないぐらいに賑わっていました。今は全店舗休業中ですので、閑散としています。ただ厨房があると思われる付近の外では、あまり整理整頓が出来ているとは言いがたい状況であったことは間違いないですが。
細菌感染による死亡者も出ている”事件”・・・店舗側も卸会社側も、今後同じ過ちを繰り返さないために、責任の押し付け合いに終始するのではなく、消費者の目線に立って、”本当のところ”を解明していただくためにも、当局の捜査に積極的に協力していただき、原因究明~予防策(リスク・マネジメント)を行なっていただきたいと思います。