・・・といえるやり方かと思われます。


KERSについては既に2009年シーズンで、マクラーレンやフェラーリそしてBMWといったチームは、シーズン通じて使用していましたし、Renaultもサーキット毎で付けたり付けなかったりしていた経緯もあります。


ドライバーが使いやすく且つ確実な操作が出来るに越したことはないでしょう!!



ESPN F1トピックス から・・・


↓↓↓


2011年のF1でドライバーが効率的にKERS(運動エネルギー回生システム)を使えるようにするため、4つのチームが新たな手法を採用しているという。

ドイツ誌『Auto Motor und Sport(アウトモートア・ウント・シュポルト)』の取材により明らかになったもので、"キックダウン"方式と表現されている

"キックダウン"というのは、ドライバーがスロットル全開時にさらに圧力を加えることでKERSのパワーブーストが起動するというもの。

つまり、スロットル全開時にドライバーがKERSを使いたい場合、右のペダルをさらに強く踏み込めば、エネルギー回生システムが使えるというわけだ。

ニック・ハイドフェルドは今シーズンルノー入りした時にこの"キックダウン"方式を提案したことを認めた。

トラクションコントロールがあった時代に、キックダウンを使うアイデアを思いついたんだ」と彼は語った。「BMW時代に使っていたよ


もう1つ、2011年注目の独創的手法がメルセデスのペダル配置だ。ミハエル・シューマッハニコ・ロズベルグブレーキの左の3つ目のペダルを使って、ドラッグ・リダクション・システム(DRS/可動リアウイング)を動かしている


↑↑↑


関連記事 http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/47042.html