昨日の投稿どおり・・・と言っては残念な結果になりましたが、以下のようなトピックスが掲載されました。
↓↓↓
バーレーン国内の騒乱により、3月13日(日)に予定されていた2011年F1世界選手権開幕戦バーレーンGPは中止されることになった。バーレーン王国の皇太子とF1最高責任者バーニー・エクレストンが21日(月)の午後に話し合い、正式にこの決断を導き出している。
「現在この国の全体的な注目は、バーレーンにとって新しい国民的対話を築くことに集中されている」と語ったのはバーレーン皇太子。「寛大にもバーニー・エクレストンはレースの開催についてはバーレーンが決断するものであるという明確な立場を明かし、われわれとしては国家の注目点となっている事柄に早急に対処するのが重要だと感じた。そのため、バーレーンでのF1レースを後日執り行うことにした」と述べ、こう続けている。
「これまでに起きた出来事の後、われわれの優先事項は悲劇を克服することや分裂を正すこと、この国の構造を再構築することだ。そして、バーレーンという国が再び団結する能力を持っているということを世界中に思い起こさせることでもある」
また、3月3日(木)から4日間の予定で開催されることになっていたバーレーンテストも中止されることとなった。チーム勢は21日のバルセロナテスト終了後、代替地でのテスト開催について話し合うことになっている。
「バーレーンがレース開催をあきらめなければならないのは残念だ」と『BBC』に語ったエクレストンは「われわれは国家全体が癒されることを願っている」とも述べている。
↑↑↑
関連記事 http://ja.espnf1.com/bahrain/motorsport/story/41511.html
そして当初3月3日から予定されていた、バーレーンでのプレシーズンテストに替わり、昨日までテストが行われていたCatalunyaサーキットで、最終のテストが行われることが決定しました。
↓↓↓
2011年シーズン開幕前の最後のテストは、3月8日(火)から11日(金)にスペインのカタロニア・サーキットで行われることになった。
本来は3月3日(木)から4日間の予定でバーレーンテストが行われることになっていたが、国内の騒乱状態によって同テストと3月13日(日)に決勝レースが予定されていた開幕戦バーレーンGPが中止になった。
これにより、チーム勢は第4回プレシーズンテストを行うサーキットの選定に追われ、FOTA(フォーミュラ・ワン・チームズ・アソシエーション)がミーティングを行った結果、21日(月)までテストが行われていたバルセロナで再び作業を行うことを決断した。
バーレーンでのテストやレース中に関して、ウィリアムズの会長を務めるアダム・パーはこのような声明を発表した。
「イベントに携わる関係者全員にとって残念なことだが、バーレーンでレースを開催するのは現在の状況を考えると不適切なことであるのは明らかだ。ウィリアムズはレースを行う開催地に貢献する意思を常に持っており、バーレーンGPとバーレーンテストの中止を選択したバーレーン皇太子の決断を全面的に支持する。メルボルンでのシーズン開幕だけでなく、正しい時期にバーレーンに戻ることを楽しみにしている」
↑↑↑
関連記事 http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/41542.html
で・・・
現地時間21日に行なわれたBarcelona Test Day-4のレポートは次の通りです。
FERRARIの安定感が際立ったテストだったように感じます。
↓↓↓
21日(月)に行われたバルセロナテスト最終日は、4日間のテストで最速となるタイムをたたき出したフェリペ・マッサ(フェラーリ)がタイムシートのトップに君臨した。
午前のセッションではマーク・ウェバー(レッドブル)が速さをアピールしていたが、セッション残り30分というところでマッサがスーパーラップを披露し、ウェバーより0.817秒も速い1分22秒625をたたき出した。マッサはこの日、複数のピレリタイヤを評価する作業を行いながら主にロングランのテストを実施していたが、セッション終盤には燃料搭載量を少なくして予選アタックのシミュレーションを行っていた。
午前中に速さをアピールしたセバスチャン・ブエミ(トロ・ロッソ)が1日を通じても3番手を維持し、ニック・ハイドフェルド(ルノー)が続いた。ルノーR31はKERS(運動エネルギー回生システム)の問題を抱えていたが、午後には問題を解決し走行を重ねることができた。
ルイス・ハミルトンにとってはいい1日となり、周回数はマクラーレンの新車にとって初となる100周越えを果たしている。ベストタイムは全体の5番手に相当するものだったが、ハミルトンはマシンの信頼性に集中。次回のテストには新しいアップデートが投入される予定だ。
マクラーレン同様に次回のテストに大幅アップデートを予定しているメルセデスGPは、ミハエル・シューマッハが走行。前日にはニコ・ロズベルグがトップタイムを刻んだが、最終日は10番手にとどまっている。シューマッハはW02で114周を走破したが、残り15分というところでコース上に停止し、赤旗中断の原因になった。
ヤルノ・トゥルーリ(ロータス)は18周しか走れなかったが、ターン9でタイヤバリアにクラッシュしてしまったことがその理由だ。十分なスペアパーツがなかったことでチームは走行を継続できなくなり、荷物をまとめてイギリス・ノーフォークにあるファクトリーへの帰還に向けて一足早く準備することとなった。T128は次回のテストまでに修復される。
これでこの冬に予定されている15日間のテスト作業のうち11日を終えることになった。残りの4日間はバーレーンでのテストセッションが予定されていたものの、すでに中止が決定。近日中に代替サーキットが選ばれることになっている。
【バルセロナ - 2011/2/21】
1. フェリペ・マッサ - フェラーリF150thイタリア - 1:22.625 - 121周
2. マーク・ウェバー - レッドブル・ルノーRB7 - 1:23.442 - 69周
3. セバスチャン・ブエミ - トロ・ロッソ・フェラーリSTR6 - 1:23.550 - 90周
4. ニック・ハイドフェルド - ルノーR31 - 1:23.675 - 95周
5. ルイス・ハミルトン - マクラーレン・メルセデスMP4-26 - 1:24.003 - 107周
6. パストール・マルドナド - ウィリアムズ・コスワースFW33 - 1:24.057 - 121周
7. エイドリアン・スーティル - フォース・インディア・メルセデスVJM04 - 1:24.177 - 64周
8. セルジオ・ペレス - ザウバー・フェラーリC30 - 1:24.515 - 74周
9. ジェローム・ダンブロジオ - ヴァージン・コスワースMVR-02 - 1:26.501 - 50周
10. ミハエル・シューマッハ - メルセデスGP W02 - 1:27.079 - 114周
11. ヤルノ・トゥルーリ - ロータス・ルノーT128 - 1:29.992 - 18周
↑↑↑
関連記事 http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/41516.html