先ほどチェックいたしましたESPN F1トピックス からパソコン


2013年からの新エンジン規定・・・直噴ターボエンジンで1.6Lの4気筒、欧州の各メーカーが保有しているレイアウトですし、モチロン国内メーカーにも多くのベースユニットありますねっ車・・・ターボ化されたものはそれほど多くはありませんが。


特にココに名前が挙がっているBMWは、2012年からこのエンジンのWRCカー(MINIカントリーマンがベース)をフル参戦させる予定ですし・・・HONDAは1.5Lターボエンジン時代で一世を風靡したエンジンメーカー。

一番ビハインドを負いそうなのがFERRARIなのかな・・・と思ったりしますあせる


↓↓↓


ルノーは2013年の新エンジン方式を素晴らしい機会だと見なしている。そう認めるのはマネージングディレクターを務めるジャン・フランソワ・コーベだ。

フランスの自動車メーカーであるルノーはエンストンを拠点とするチームにその名を残しつつもオーナーからは撤退。それでも、少なくとも先の3年はエンジンを供給することになっており、その3年間のうちに現在の"凍結された"V8エンジンは変遷期を迎え、2013年には4気筒ターボエンジンがデビューする。

現行のルノー2.4リッターエンジンがライバルメーカーのメルセデスやフェラーリほどの速さに達していないと言うコーベは「2013年のエンジンはハンデがなくなる」と述べ、『motorsport-total.com』に次のように明かした。

「FIAの調査書類は自明の理だ。技術革新がある。つまりは競争が完全にオープンになるということ。コストや材料、シーズンあたりのエンジン基数、スピード(レブ)リミットは正確なルールが定められている。技術的にはかなりの自由があるのだ」

「誰もが白紙の状態からスタートする。最も優秀な者が勝つかもしれない」

また、この新方式が自動車メーカーのF1復帰を誘いだすと言われる中、コーベはBMWの復帰を話すには「早過ぎる」としながらも、フォルクスワーゲンは「二の足を踏んでいる」とコメント。

そして、コーベいわく、今は"3つ目のグループ"がF1を視野に入れているという。

「日本のメーカーだ。彼らが新エンジンに興味を示したことには驚いたが、もちろん、コスト面が態度を変えたのかもしれない。ヨーロッパ(のメーカー)が上位にいて、技術が新しくなる――彼らはきっと、ここにいないわけにはいかなくなったのだろうと思う」

そう明かしたコーベはHondaが真剣に復帰を検討していると示唆した。


↑↑↑


関連記事 http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/36693.html