先週からマスコミ報道で、抗生物質が効かない”耐性菌”に関して様々な報道がなされています。
先ほどYahooトピックス見ていましたら、それに関連した新たな情報が出てきたようです。
今度は耐性大腸菌。以下トピックス から記事を拝借しました。
↓↓↓
新タイプの耐性菌検出、国内初=インドからの帰国者―獨協医大
9月6日(月)13時22分配信
抗生物質がほとんど効かなくなる遺伝子を持つ新たなタイプの耐性菌が、インドから帰国し獨協医科大学病院(栃木県壬生町)に入院していた患者から検出されていたことが6日、分かった。国内で見つかったのは初めて。患者は回復し、他の人への感染はなかった。
この耐性菌はインドやパキスタンで広がり、両国からの帰国者を中心に欧米でも増えており、国際研究チームが先月警告を発していた。
同病院によると、昨年5月、50代男性患者に発熱などの症状が出たため検査したところ、抗生物質が効かない大腸菌が検出された。詳しく調べた結果、「NDM―1」と呼ばれる遺伝子を持つ多剤耐性菌であることが分かった。男性は入院する直前にインドから帰国していた。
この耐性菌はインドやパキスタンで広がり、両国からの帰国者を中心に欧米でも増えており、国際研究チームが先月警告を発していた。
同病院によると、昨年5月、50代男性患者に発熱などの症状が出たため検査したところ、抗生物質が効かない大腸菌が検出された。詳しく調べた結果、「NDM―1」と呼ばれる遺伝子を持つ多剤耐性菌であることが分かった。男性は入院する直前にインドから帰国していた。
↑↑↑
MRSAという菌のことは、随分前から医療機関とかで問題になっている耐性菌でしたが、これは抗生物質のβ-ラクタム環を無力にしてしまう酵素を、ブドウ球菌が出せるように遺伝子が組み変わってしまったというのが始まり。
それに対抗するため、研究者は様々な抗生物質を発見してきました。MRSAの場合ではそれがバンコマイシンでありました。
細菌のほうも負けじと耐性を獲得すべく、世代を変化させ続けています。
これには、日本特有の”抗生物質に頼りたがる”医療体制も、耐性菌の増加に拍車を掛けております。
私の勤務先の工場でも、抗生物質を有効成分とする医薬品の製造を行なっておりますが、抗生物質と細菌とのそういった関係があるため、取扱者に対しては気をつけるよう、特別な勉強会を開催しています。
・・・今年、その講師役に抜擢されたのが私なんですが。
上手に使えば上手く効かせることの出来る薬剤なのですが、一歩間違うと細菌の思うツボ。
この分野の細菌と開発者との競争は、終わることはないのかと思っております。