明日は雛祭り。

桃の節句。


タイムリーな話題として、雛人形の飾り方。
お内裏様とお雛様。
どっちが右でどっちが左かということについて、調べてみました。




『日本は古来から「左上位」とされてきました。


太陽は、東からのぼり、西へ沈みます。


南へ向くと左手側(東)からのぼり、右手側(西)へしずんでいきます。


なので、日の出の方角つまり左手側(東)が上座になり、

日の入りの方角つまり右手側(西)が下座になることを意味しています。


宮廷の祭事などには、左が上位、右が下位の意味をしめしていました。

(左大臣のほうが位が上で、右大臣のほうが下ですよね。)


また、礼儀作法やマナーでも、江戸時代までは、日本は、左上座でした。


ですから、昔は天皇陛下を模している男雛が、左(向かって右)に飾られたのです。



明治維新後、文明開化とよばれ、近代化の波に乗り、制度や習慣が大きく変わり、あらゆるものが西洋化されてきました。日本も欧米の文化にならい、だんだん西洋式のものを取り入れていくようになっていきます。


欧米諸国では右上座」がマナーとなっていて、その変化の中で、皇室の儀礼なども変化していきました。

天皇即位の礼では、国際化にともなって、欧米の儀礼にしたがって、国際儀礼へと移行し、外国の王室の形式を模して、天皇は右側に、皇后は左側に立たれたのだそうです。


大正天皇の即位式以降、「天皇が右側にたつ」ということが、新しいしきたりになっていきました。


欧米諸国では「右上座」がマナーとなっており、以降、このことが、皇室の伝統となっていきます。


現在の皇室でも、男性である天皇が「右」で、女性である皇后が「左」に立つことになっています。


昭和天皇の御即位の際、天皇陛下の写真が初めて報道されました。


その写真は、天皇陛下は「右」側に、皇后陛下は「左」側にお立ちになっておりました。


それを見たひな人形の小売店は、男雛を右に飾るように、女雛を左に置くように店頭のディスプレイをかえ、ひな人形をつくるメーカーも飾り方を説明して、詳しく書いてあるリーフを同封して、ならべ方を小売店に指導をしたということです。

ですので、男雛を「右」で、女雛を「左」と決めたのは、東京のひな人形界が、発祥だとされています』



ということで

どっちでもいいということなのですが


やはり、日本では左上座のほうをとるのが本来のすがたなのではないかと思います。