日本初の月面探査機が月に着陸したと‼️

月を見上げて、「あそこに日本人が作ったものがちょこんとくっついてるんだな〜」なんて思うと…夢があるというか切ないというか恐ろしいというか…この気持ちを表す言葉が見つからない。

ちょっと、「ぼく地球」思い出す…




大人になってから、「イチから勉強したいなぁ〜」って思うことのひとつに、宇宙のことがあります。


父の影響で、昔から宇宙については興味がありました。

子供の頃は父が持ってた望遠鏡を庭に出して、惑星を見せてもらったりしてました。

高校では星について学びたいという理由だけで地学を選択したし、帯広に住んでた頃は仕事終わりの真夜中に真っ直ぐ家に帰らず、街灯のない町はずれの丘まで車で行って30分〜1時間くらい星空を眺めてました。

車には星座盤を常に載せていましたね。


ビッグバンとかブラックホールとか惑星探査とか宇宙望遠鏡とか…


そこからちょっと派生して物理学とか相対性理論とか時間の概念とか…

ぜんっぜんわからないんですけど、だからこそちゃんと理解したいなぁって思うのですよね。


理解…と言っても相対性理論みたいなのを完璧に理解するのはなかなか難しいと思うけれど、人にうんちく語れるくらいには…なりたいなぁとか…惑星や衛星…銀河や星雲や…その辺もうろ覚えではなくてちゃんと知識として持ちたいなぁとか…思ったりするわけです。



何年か前に、某大学のオープンカレッジで宇宙関係の講座を受講して、「へぇ〜」って思った気がするけど正直ほとんどわからなかったっていう(笑)

でもなんか久しぶりに授業みたいなのを受けたのが楽しいというか嬉しかったなニコニコ




そういや、NASAのアルテミス計画はどうなってるんだ?と調べたら、ちょっと遅れてるのねあせる