第1エイドの後はしばらく平坦が続きました。
ちょうど出発するときに先行スタッフさんと参加者2人ほどのグループが出た所だったので、ついていけばコースの心配はありません。
4人でまとまって走りますが、見える範囲に参加者さんがいるので安心でした。
 
しかし、走り出してしばらくすると弟が震え出します汗
 
「ヤバイ!めっちゃ寒い!!失敗した!夏用でいいからサイジャ持って来たら良かった!」
 
あぁぁぁ汗汗汗
秋の間ずっと自転車に乗れなかったから、汗冷えに寒風のキツさ知らなかったのかぁぁ〜( ;∀;)
冬はもっと着込むから、汗冷えしても、ここまでじゃないよねぇぇぇあせる
 
でも、それ!わかる!!
なぜなら私も前日に永源寺を登っていたから!
いつもご褒美な下り坂が真剣に寒くて罰ゲームだったからーあせる
 
夏の時は気持ちよくて、秋でもまずまず快適だった下り坂。
それなのに晩秋の風は格段に冷たく、そりゃもうめちゃめちゃ体温を奪われました(>_<)
前日の永源寺ライドは、ウインドブレーカーもない普段着で行ったので超寒かった!!
 
これって予想は出来ても、体感しないと実感出来ないものなんですよね〜( ;∀;)
予備の服もウインドブレーカーもないので、耐えるしかない。
天気も曇り空なので寒さが倍増汗
頑張れ!!走って体温を上げるのだ!
そんなこんなで心配しつつも、ともかく走り続けました。
 
山裾だった第一エイドから街中に戻り、大きな川沿いを北上する為に走るのですが、何のことはない道のそば、小さな川を渡る橋の下に茶畑がありますヽ(・∀・) 
 
{084ECC89-3FA6-498B-AC55-6DA710EC21C0}
 
橋の下の川沿いにある茶畑は、なかなか絵になっていたので、思わず皆に言って立ち止まってもらい、写メっちゃいましたよ♡
曇り空がちょっと残念ですけどねあせる
 
{9FC0D84E-908E-473D-9C82-D22B2FBFA9BE}
 
 川のところに茶畑があるだけでなく、信号で止まった横の畑が茶畑だったり、やましろってこんなに身近な場所でお茶を栽培してるんだなぁと走りながら発見しきり(‐^▽^‐)
 
走るなら断然、街中より田舎の方が景色が良くて好きなんですが、この街は茶畑がアクセントになっていてなかなか楽しかったです音譜
 
 
この後、『八幡木津自転車道』という川沿いのサイクリングロードを通ったのですが、やはりサイクリングロードは気持ちいいですね~ドキドキ
自転車道では「対向や歩行者に注意」と言われていたので、参加者は皆して先行者やスタッフさんにならって進みます。
少し進んだ頃に、地元の参加者さんなのかサイクリングロードに並走して、下に見える河川敷の散歩道のような場所を2〜3台で走ってるのが見えました。
ちゃんとサイクリングロードに戻れる道だったので、勿論ご存知だったんですよね?道を間違えた可能性あります???あれ?
見てる方は違う道も楽しそうに見えて、ちょっと羨ましかったです(*゚∀゚*)
 
さて、川沿いを北上しきって、山城大橋をこえたら信号待ちです。
信号待ちでは参加者が何人も詰まってしまうのですが、他の方の自転車やサイジャが見れて楽しいので退屈しませんドキドキ
どれもカッコいいな〜♪と見ていると、私好みの素敵な色のロードが目に入りました!
 
【ね〜】い〜ちゃん!見て見て!あの青いロードすごく素敵♡すごくキレイ♡
「どれ?あ、アレ?!本当、キレイ♡」
 
単なる青でなく深くてキラキラしていて、とても素敵な自転車でした。
思わず盛り上がってしまい、持ち主さんに気付かれてしまったので会釈すると、笑いながら会釈を返してくださいました(^∇^)
ですよねー音譜自分の自転車が褒められるのって嬉しいですよね~ラブラブ
 
ここの広くて大きい道は車でイベント会場に向かう為に通った道。
京都から奈良を繋ぐ国道24号線です。
こんなところを走っているのかと頭の中の地図を描き、自分の中で位置関係を確認していると、そこを渡って細い間道に入りました。
車だと入って行けない道ですし、犬のお散歩や通行人方がおられたので「地元の人が利用する道なのかな?」とワクワクします。
こういう普段行けなさそうな道は面白いから大好きなんです音譜
 
そのまま街中を離れて南下した後、少し山側へと向かいました。
後半の茶畑はまだ先なのに、ここでまたちょっと坂あせる
コース中のアップダウンは仕方ないけど、あまり嬉しくないですね( ;∀;)
 
しかーし!ツアー・オブ・ジャパンの坂を乗り越えて来たのですよ?!
このくらいの坂なんてへっちゃらぽんですとも!!
 
へっちゃら!へっちゃら?
……まあ、気持ちだけはね。
体はぜぇはぁしますけどね。
よいしょって上りますけどね。
心意気だけはクライマー(^^;)
 
とにかく第2エイド目指して上ります。
大した距離ではないのですが、坂に入るとやはりい〜ちゃんの速度が落ちました。
 
【ね〜】エイドで待つよ!
「うん!すぐに追いつくわ!」
 
『友よ、エイドで会おう!!』ってどこの戦場なのでしょうか(笑)←洋画好き脳
えっちらおっちらと坂を上り、先行者に着いて行くと……着きました!第2エイドです\(^o^)/
 
 
 
 【第2エイドステーション  井出町 まちづくりセンター 椿坂】
 
{F3490A0F-EF7D-4B88-84A4-DCF982F7EC8B}
 
ジィちゃんと弟に遅れることなく私も一緒に着けました。
ちょっとした広場になっているところにテントがあり、準備してあるブルーシートの上に自転車を置くと受付を済ませます。
その頃にい〜ちゃん到着!
第1エイドの時といい、それほど待たずに合流できてますから坂を頑張ってるんだと思います。
すごいや!い〜ちゃん\(^o^)/
 
ここで坂好きTシャツの男性ライダーさんと再会しました。
すでに休憩は終わられてる模様でしたので、ご挨拶してお見送り〜♡
ほらね。やっぱり速い人でしたよ(^∇^)
 
さて、4人揃ったので補給食をもらいに行きました。
ここでの補給食はお茶とパウンドケーキですラブラブ
建物の中はいっぱいだったので、縁側の方に移動して座って頂く事にしました。
 
{0CD07C4A-4AA3-43CD-AD8C-959318F3BB5E}
 
なかなか和風な建物で癒されますドキドキ
そしてパウンドケーキが、すごく美味しい(*≧∀≦*)
これはもう、即お買い上げ決定!!
 
「姉、これめっちゃ美味い!土産はゴールに送ってくれるし、荷物持たんでええから2、3本買って帰ろ♪」
【ね〜】せやね!ホンマに美味しいわラブラブ絶対に買って帰……待って。これ、売ってるかな?∑(-x-;)
 
確認すると「販売していません」との事でした。
 
「僕ら財布開けてんのに……(´;Д;`)商売する気あんのかあせる
【ね〜】ううっ(´;ω;`)ホンマやわ。ここぞとばかりに売り込んで欲しいのにあせる
 
2度も泣いた『販売なし』汗
切実に次回に期待したいものです(つД`)ノ
 
残念ですが仕方ありません。
美味しく頂いて、お茶でほっこりし、のんびりと休憩してから再出発。
ここからはしばらく山際、平坦、街中が続くので、誰もチギれる事なく4人でライドを楽しめました。
都会ではなく、住宅や小道を縫うようなコースは知らない町のポタリング。
曲がり道やコースの方向も相談できるから、仲間と一緒に走るのっていいですね( ^ω^ )
 
 
県道72号線を南下してひたすら走って行くと、「ここを曲がって下さい」と誘導スタッフさん。
第3エイドだ!と、道を右折してすぐのところに何やらイベントっぽい設営と人々。
 
【ね〜】え?ここ???自転車置場は?参加者さん達は???
「いえ、まだ奥になります。これはまた別の地域イベントなんです」
 
11月の始めといえば文化イベント目白押しな季節。
エイド近くで地域イベントという偶然でした。
こちらのイベントも何だか楽しそうで参加したい気持ちに駆られましたが、私たちには私たちの楽しみが♡
 
今度はどんなエイドかな?
今度はどんな補給かな?
 
ロングライドイベントは、そんなワクワクした期待も楽しさの1つです。
 
 
 
【第3エイドステーション 山城支所】
 
公民館のような施設と駐車場のエイドでした。
補給はシンプルにバナナとみかん。
お茶は茶所なので美味しいぞ!
と、いった内容でした。
 
{74029BBC-60EB-4BB2-945F-766DBE988E1F}
 
つい地元の特産を期待しちゃってたので、ちょっと肩透かしを食らったかも(^◇^;)
第1と第2で美味頂いたものを頂いたので、贅沢になっちゃってましたねあせるえへへドキドキ
 
しかし、定番のフルーツ補給でも仲間と一緒だと楽しい休憩になっちゃいますよ(*゚∀゚*)
 
スタッフさんとお茶の話をしたり、地元の観光案内に感心したり、バナナを道に置いて『定番のイタズラあるある』だとスタッフさんや居合わせた参加者さんと一緒に笑ったり。
よくある補給所な第3エイドも楽しい休憩になりました。
※勿論、バナナは本当に踏んで滑る事が無いように居合わせた方には注意を促し、みんなで笑った後にちゃんと片付けてますのでご心配なく( ^ω^ )
 
さて、フルーツ補給と休憩をしたら、いよいよ『茶いくるBコース』を選択した第2のメイン坂である茶畑へと向かいます。
 
 
ツアー・オブ・ジャパンの坂を越えた私たちに死角なし!
いざ、行かん!!茶畑の山へ!
 
 
つーびーこんてにゅー(((o(*゚▽゚*)o)))
で、続きます!!
 
 
………………………………………………
↓参加してます(^^)


にほんブログ村