塾の面談に向かう途中

言いたいことを頭の中で整理しました。



1.前校長が突然異動してからの私の気持ちを伝え、塾の人事異動について聞く。


2.前校長から娘の引き継ぎはなされているのか?(校長にお願いしていたことを継続してやってもらえるのか?)聞く。


3.改めて、娘の性格を伝える。


4.なぜ娘は英語をやる気になったのか??聞く。


5.(もうすぐ期末テスト)、6年生の後期の成績がアレレ〜ピリピリガーンだった事を伝え、今回の(中1の)後期の授業内容は娘は理解できているのか?と聞く。


大きく分けて、この5点は必ず言わなきゃと思いました。



忘れっぽい私ですので、忘れないかと不安でしたが、今答え合わせをし、、全て言えていました

バッチグ〜OK



面談は、新校長ではなく、

新しくきた社員さんでした。




対面するなり、直感気づきしたひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

わ〜 だから娘はヤル気に

なったんだ〜 笑笑




新しくきた社員さんは、なんと、前校長よりも、

よりジャニーズ系のお顔立ちだったのです。

予想していた感じとは違かった〜

以下 よりじゃ先生と名付けます。

マスク外したら違かったりしてねてへぺろ



4.の、なぜ娘は英語をやる気になったのか?聞いてみると「英語や高校受験についての現状を話しました」とその内容も教えてくれました。


あ〜ね、よりじゃ先生が話した内容は、前校長がいた時も似たような話を娘にしていたと思うので、

やっぱり、よりじゃ先生のことを気に入ったから言うことを聞いてヤル気になったんだひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

謎が解けたぞ〜

と。

理由は何にせよヤル気が出た事は良いことだ。



そして、

1.については、前校長の異動はイレギュラーな事態であったとのことでした。


異動があるとすれば、通常は3月。

各校舎の在籍期間は2〜3年。それ以上の人もいる。前校長は長くて3年この校舎にいたそう〜


そっかぁ〜って事は、やっぱり何か問題が起きたから異動したのだ。通常は3月と聞き、そこは安心しました。


この話をした時に、よりじゃ先生は校長が異動した事を私に謝っていました。


私が「娘が受験生だったとしたらどうなっていたかな〜私がとか、色々考えていました」と気持ちも言ったのでね。


謝られても、よりじゃ先生が悪いわけではないと言ったりと、とにかくイレギュラーなことだったと言っていたので、

「よりじゃ先生は途中で異動しないでくださ〜い」と軽く言っておきました。



それから、他にも色々話し、1時間くらい面談しました。

小中学校のように、時間制限は知らされていなかったし、話そうと思えば更に長く話せたことでしょう。


私は聞きたい事は聞けたので面談は満足しました。


よりじゃ先生は、とても話しやすかった!!


そして、素直な人だな〜ニコニコとも感じました。



私が、「都立であれば、◯◯な高校には行かせたくない。私が◯◯な高校に進学して良いイメージがないから」

「(◯◯な学校の)先生はヤル気ないし」

と言うと、


よりじゃ先生は、

「生徒にも問題があるから(どぅのこうの〜)」て。


この発言上矢印、親御さんは好き嫌いが分かれるかもしれないけれど、私はこの発言を聞いて、素直な人だなぁと好印象を持ったのでした。


あと、娘の成績について

「◯(←数字)よりも下にはならないです」

と、よりじゃ先生豪語した


おっ言ったね〜指差しと思いました。

責任ある言葉だものねこれって。



でも、よりじゃ先生は、勉強を教えてくれる先生ではないのでね、まだなんとも言えません。

これからです!



よりじゃ先生に、

「娘は今はまだ、行きたい学校も決まっていないし、目標ややりたい事も決まっていませんが、決まった時にその選択ができるようにしておいてあげたいんです」

と伝えたところ、「私もそう思います」って。


うちの夫よりも反応が良く、言って良かったと思いました。



英語はやる事に決めた。


本当は、本当は、6年生の後期の成績が悪かったから、中1の成績が出てから英語をやるか決めたいと思っていましたが、この塾は、成績が出る前に申し込み期限をつけているので仕方ない。



面談では、娘の事を考えて私も先生も話している。少なくても娘の事を思って話してくれているのだ。


その最中に、過去のことを持ち出して、成績によってどうするか決めたいと言うような発言をするのは、先生にとっては酷なことだと思ったし、私がその心のうちを話した事で、脅しみたいな感じで伝わってしまったとしたら残念です。先生のモチベーションを下げてしまう可能性もあるから。



なので、後期の成績が悪かったらどうするか。

それは、私だけが思っていればいいこと。

と思いました。


いつでも転塾できますからね。


と言っても、娘が辞める気がなければ難しいことですけどね泣き笑い



娘に合った環境で勉強できたらいいな。

それは、私がこれからも見守っていかなければならない部分だと思っています。



塾は、今も時間を割いて通っているので、ヤル気がないなら続ける必要はないとも思っています。


塾に通っていた時間は、いくらでも違うことに使えるのですから。

塾は、お金もかかるしヤル気がないなら必要なし。


中学生の時間、大切にしてあげたいです。



とりあえず今は、後期の成績がアレレ〜ピリピリガーンになりませんよう願うのみですお願い