「舞台衣装の難しさ」パート2 | じょにー♀の和装のススメ

じょにー♀の和装のススメ

和装大好きなじょにーが、キモノアレンジや和服について徒然なるままに書いて行くブログです
キモノをもっと自由に、もっと気軽に、もっと楽しく!
洋服と組み合わせた和洋折衷の「キモノアレンジ」のことを主に書いていますが、たまに大阪のオバハンとしての投稿もあります

こんにちは!




KIMONO artist Johnny
                        こと
                 じょにーです




世間はクリスマスですね🎅🎄🤶
そんなクリスマスにぴったりのイベント
               ↓↓↓

「smile kitchen」お肉マイスターの木梨ユキちゃんとのコラボイベントです
クリスマスやお節料理にぴったりの無添加ハムレッスンが受けられますよ〜〜(^^)
ゆる和食の米粉のパン「じゃぱん」などの試食もあります(試食だけの参加もできます)

そしてこんなクリスマスコーデの
KIMONO arrangement(和装アレンジ)も体験できますよ〜〜(≧∇≦)


こちらは、ドレスコード「グリーン(クリスマス)」の
イベントの為にコーデをご依頼いただきました!

こんな風にコンセプト・コーデもお楽しみいただけます!
ぜひ、KIMONO arrangement体験してみてくださいね!





前置きがかなり長くなりましたが前回の続きです


無名劇団「ハマったら出られなくなりまして」
の衣装についてのお話〜



さて、どの妖怪にするかも決まり、具体的に
どんなデザインにするか?

劇団のご意向としては
完全に妖怪にはしない、人間の部分や小学生らしさもほしい、でもそれなりにインパクトも…
という感じ( ̄▽ ̄;)

何よりも、コスパ最重視ということはすでに理解しているので、どうやって妖怪にするかが悩みどころ💦
お金使ったら、なんぼでも素敵な衣装、クオリティ高い衣装出来るんですけどね💦



てわけで、やっすい全身タイツに100均で手に入るあれやこれやを組み合わせ、各自の私物や私の私物、などなどで何とか作ることに決めました

後、やはりウイッグは必須ということで…
こちらは、長女萌希が担当してくれました!



真ん中が「猫又」サッちゃんです
主人公幸子の幼少期ですね!
参考にしたのはもちろんゲゲゲの鬼太郎に出てくる猫娘です
本当は、猫又は何百年か生きたオスの三毛猫(三毛猫はほとんどがメス)がなるそうですが💦

白の全身タイツに、アクリル絵の具やカラースプレーで三毛を描いてます
そして、白と黒の2本の尻尾(もちろん100均)
耳の代わりに耳型リボ(もちろん手作りだぜ)をウイッグに縫い付けて〜
めっちゃかわいくなりました❣️


サッちゃんの左側にいるのが「百目小僧」のカンスケ


シャツ脱いでます
上の写真と違うところわかります?
頭に生えてる目が無くなってますね( ̄▽ ̄;)

実は、カンスケは結構動きが激しいので
長い目玉に振られてウイッグ脱げちゃうという事件がおこり、急遽外しました

でも、髪の毛の中に目玉縫い付けてるので、どちらにしても気持ち悪いです

黒の全身タイツに100均で売ってた目玉くっつけてます
はじめは、布に切り目入れて目玉を出してたんですけど、やはり動くと時々目玉が飛ぶので( ̄▽ ̄;)
一つ一つ縫い付けました 

一番大変だったのはパンツですね
カンスケのパンツの中にハル(同級生)が金魚入れちゃうシーンがありまして…
これ、物語の鍵となる重要なシーンなんですけど
実際に金魚のおもちゃいれて、実際にサッちゃんがズボン下ろして、パンツの中に手を入れて金魚を助けるんです💦

全身タイツに、大きめの白のブリーフを縫い付けてるんですけど、はじめは横しか止めてなくて〜
そしたら、パンツの足ぐりから金魚が落ちちゃうんです
で、足ぐりの一部とマタのところをガッチリ縫い付けて金魚の落下防止を〜〜
で、その次金魚を取るのがこれまた難儀でして…
ハルが入れた金魚はパンツのどこに行くかわからないのです
そこで、サブの金魚を両面テープでパンツの内側に止めたり色々工夫を試みたのですが中々難しく💦
最終、パンツの内側に小さいポケット付けたんですけど、手先まで全身タイツで覆われているサッちゃん、しかも目立たないように白のブリーフに白のポケットなのでうまくポケットをあけられない💦
今度は、ポケットの口を全身タイツ側に縫い付けて
パンツを引っ張るとポケットが開くシステムにしてようやく何とか取り出せるようになりました💦

ホンマ、カンスケの衣装は大変でした( ̄▽ ̄;)







無名劇団次回公演


こちらの公演は、「コモンズフェスタ」という
イベントの一環として上演されます
予約フォームは、1日フリーパスと4日間フリーパス
全て13:00〜となっていますが
1日フリーパスが平日の前売りなら1,500円なので、観劇だけでも本公演よりお得です!
詳しい上演時間は以下の通りです!



「母娘問題」を題材とする本作も3度目の上演です
再演といっても、毎回新作レベルで変化する作品…
今回はどうなるか、私も楽しみです〜〜