卯の花の匂う垣根に

ほととぎす早も来鳴きて

しのびねもらす 

夏は来ぬ

『夏は来ぬ』

作詞 佐々木信綱

.

.

夏が立つと、まずはじめに目に浮かぶ歌と景色が『夏は来ぬ』。

きっとこの歌から「うのはな」という花があること、また夏の到来を知らせる花だということを、教えられた人は多いと思います。私もその一人です。

卯の花はウツギの花。枝が空洞なので「空木」とも、厄祓いに使われたことから「打つ木」とも書きます。

花は白く清楚で愛らしく、そんなウツギが昔から人々に親しまれてきた花であることは、万葉歌をはじめとする歌の多さからもわかります。

卯の花を詠った歌は、万葉集には24首あり、そのほとんどが「ホトトギス」とセットになっていますが、山本健吉氏の著書を読んでいたところ、先の『夏は来ぬ』には本歌があり、それは江戸時代の歌人、加納諸平の一首だと紹介していました。

山里は卯の花垣のひまをあらみ

しのび音洩らす時鳥かな

.

.

卯の花、しのび音、ホトトギス。数多くある歌の中から、よくぞ見つけたものだと感心しきり。

現代の都心では、卯の花もホトトギスも身近にはありませんが、こうして歌詞を眼にするだけでも、たちまち懐かしさに誘われて、歌が唇にのるのを、ちょっと面白く感じています。

こうしてこの夏も、花を追い、匂いを追い、雲を追い、過ごしていくのでしょうね。飽きもせず。今日もいちりんあなたにどうぞ。

ウノハナ 花言葉「秘密」

花、ザイフリボクの画像のようです

~花以想の記~