名前の由来は集真藍(あずさあい)、小さな藍色花が集まった姿からつけられたと言われます。

紫陽花は万葉集にも登場する日本古来にして固有の花、であるにも関わらず、桜や菊や萩ほどモチーフにされた芸術作品は多くありません。花の色が移ろうが忌み嫌われた故でしょうか。もののあわれが美意識におかれた時代、『源氏物語』にさえ記されてないのは不思議よね。

けど今や季節になれば、こうして人みなに優しい花であり、人が鬱々しがちな雨の日なんて、とりわけいきいき咲いている。自然と心のあやとなり気持ちを潤してくれる花。今日もいちりんあなたにどうぞ。

こころをばなににたとへん

こころはあぢさゐの花

ももいろに咲く日はあれど

うすむらさきの思ひ出ばかりは

せんなくて。

-萩原朔太郎『こころ』

アジサイ 花言葉 「移り気」

花、自然の画像のようです

~花以想の記~