文理選択と進路説明会がありました。
迷わず、理系の物理選択の息子。
でも、文系が楽だと思った。
数学も中高一貫校で先取りしてるから、文系なら高2から理科と数学は復習でいいらしい。
それと、ママ友がお子さんを成績の悪いクラスにうつしてもらうって言ってた。
良いクラスは応用問題、悪いクラスは基礎問題で行われる定期考査。それを関係なく混ぜて成績を出すから、良いクラスの方が評定が下がる。
すると指定校推薦がもらえないって。
確かに。
不公平だよなぁと思った。
難しいクラスの方が大変なのに評定が低くなるって。
ギリギリのとこにいる子は確か下に降りれるって、先生が言ってた。
ユウは、ギリギリではないし、下に降りたら依存女子がいるから無理だわ。
悩ましい。
指定校推薦が無理なら、数学と物理だけで受験できる私立に行けばいいか。
そんなに物理できたっけ?
まぁ、工学部なら物理必須だよね。
ていうか、受験の仕組み分からないわ。
チンプンカンプン。
パパもママも指定校推薦でごめんよ。
それに、私は親に相当大学を限定されてた。
県内の国立。それがだめなら、滑り止めは県内の○○の私立。2択だよ。
そんな子が多かったけどなぁ。
学部は悩むけど、県内なら悩む私立大学がなかった。
結局父親を母親が説得してくれて、県外に行ったけど。
めちゃくちゃ、母親が頑張ってくれてた。
指定校推薦もらえるのに、あんなに頑張ったのに、4年間沢山コンサートに行かせてあげたいって(笑)
しかし、大学入学と共に解散するという(笑)
学校に丸投げでいいんだよね。塾も行ってないし。
浪人しても早生まれだし、いいやって思っていたけれど、今の中3から色々と学習要項が変わるんだって。
教科で習う内容も。
浪人や留年は大変だと言ってた。
就職は我が家はなんとでもなるから、4年間楽しく過ごせれればそれでいいんだけどね。
どうしても、そこそこの大学にとは思ってしまう。
6年間鬼のように勉強漬けなんだから、指定校推薦もらえるといいなぁ。
でも、推薦がもらえるのは中高一貫の2クラスと、高校組の2クラスだけ。
高校組の賢いクラスは、元々国立を受けてくださいね、指定校推薦はありませんよの条件での入試だから。
この前高校入試が終わって(おそらくみんな公立に落ちて)半年で、進路説明会って気が重いだろうね。
中学組でさえ、気が重いのに。
あぁ、本当に気が重いわぁ。
ユウまったく意欲ないし。そこそこのとこで、プログラミングができるとこ!以上!みたいな。
勝手に先生と相談してもらおう。
2日分のお弁当![]()
![]()

