次の息子の書写は習字道具がいるらしい。
お母さん、半紙がないから買っておいてね、洗濯挟みもいるんだってと息子。
で、ふと思った。
制服で習字だよねぇと。
小学校の制服は学ランは真っ黒だし、シャツはその辺に売っている白いポロシャツ。
汚すから、ちょっと墨がついてもそれを書写用にしてた。
それに安いし。
今の制服は紺。
カッターシャツは学校のロゴ入り。
どこかのブランド。
墨汁怖いじゃないか!!!
極めてどんくさい息子。自分の制服ならまだしも、友だちに飛び散ったら!!!
よくある、洗って落ちる墨汁というのは、評価が悪い。
それを改良したものを発見。清書用らしい。
書写の授業の前日には届くから、どんなもんか書いてみよう。
嫌だわ。白いカッターシャツが墨汁まみれは。
さすがに高学年になって減ったけれど、うちの子は絶対に何回かはつけるに違いない。
息子に言ったら
もうつけないよぅ。あっ、でも洗濯挟みを持って来いってさ、もしかして、エプロンみたいに何かを身体にまいて洗濯挟みで制服をガードして
書くんじゃない??
だって。
絶対に違うから。洗濯挟みは、洗った筆を干して乾かすか作品を乾かすのに使うに決まってるから。
今日はクラスの半分が英語の宿題を聞きそびれて、授業を受けさせてもらえず別教室で宿題をさせられてこっぴどく叱られたらしい。
もちろん、息子も。
厳しいけれどいいことだわ。
ちゃんと全員で話し合って職員室に頭を下げに行って、みんな明日の小テストで挽回しような!!!
って反省したらしい。
息子は頷いていたのみだろうけれど。
反省して謝りに行って授業内容をちゃんと聞くと、忘れた子で話し合いが行われることが嬉しい。
ちゃんと友だちに今日の授業内容は聞いて帰っていました。
噂には聞いていたけれど、本当に授業を受けさせないで反省させるんだ。
驚きだわ。
明日からは7時間授業の後に80分の課外授業が週に3回始まります。
どれだけさせるの!!!と驚き中。
知らなかった。
課外授業が部活かと思っていたわ。
ついていけるのかなぁ。
息子よ、しっかりしてくれ。
いや、しっかりしてないのがユウなんだけど。
とりあえず、制服は汚さないでね。