食事療法を始めて間もない頃、

お肉は週に一度だけ。

食後30分以内に補正薬を飲んで毒を流す。

お魚もかつおより小さいものを食すこと、と決められたので

ジムの測定器で栄養バランスを測ってもらうと

たんぱく質だけ極端に不足してました。

それが今や、

お肉も魚も全く食べていないのに

バランスが上手く取れています🎵



毎日、有機の納豆を食べていますが

そのおかげかも?

とにかくお肉やお魚を食べなくても

たんぱく質は取れることが証明されました😊



基礎代謝もこのとおり。

前回よりも上がり、標準を上回ってます。

お肉を食べないと言うと、大抵の人にたんぱく質はどこから取るの?と訊かれたり

お肉を食べないとスタミナつかないよーと言われたりします。

昔は私もお肉は当たり前に食べていて

菜食主義を謳う人の気が知れなかった。

でも一旦食べなくなると、

その方がむしろ当たり前。

何であんなに食べないといられなかったんだろう、、って思います。




犬と一緒に暮らしていると

この子の命はどんなことをしても守ってあげたいと思います。

同じように、豚や牛と一緒に暮らしていたら

悶え苦しんで死ぬ様を見てまで、その肉を食べたいと思いますか。

犬も豚も牛もうさぎも羊もみ~んな同じ命です。

中国では犬を食べる文化もあります💦

動物には生き死にを選択する価値すらないと思うのは
人間の傲慢以外の何物でもない。


可愛いこの子の顔を見てると

犬も人間もみんな同じ生き物だと実感します。

恐らく、スーパーで
スライスされて原型をとどめない肉片しか目にしたことがないから

動物を食しているという感覚がないのでしょう。

お肉をどうしても食べたいなら

豚や牛を飼って自分の手で殺してさばけるようになると良いと思います。

そうすれば
動物を不必要に生ませて大量に殺す利益優先の仕組みもなくなるかも。

食品添加物にしても

自然の素材で作った美味しいお菓子に

目の前で合成着色料や保存料をふりかけられたら

食べる気になれますか。

気付かないところで事前に添加されているので

気にせず食べてしまうのでしょう。

生まれた時から食べているから

舌も慣れてしまっているけど

本当は苦くて不味いものです。

水道の水にしても

塩素の匂いでとても不味く飲めたものではないのに

3か月で慣れてしまうんです。(昔、上京したとき飲めなかった水道水が3か月で不味さを感じなくなりました)

みんなが食べてるから

みんなが飲んでるから大丈夫。

その思い込みを捨てないと、いつか健康でいられなくなった時に

私のように何故がんになったのか考えることになるんです。