わたし、20代のときとっても「知りたがり」だった。
ユダヤ人迫害がとても気になって、

つい最近まで隣人だった人に、
どうしてあんなひどいことができたんだろう

 

ずっと考えていた。

 

 

幸い市の図書館に、
戦争児童文学を中心に集めたリストがあったから、
1冊よんだら、蛍光ペンで線をひくことにして、
どんどん読んでいった。


いろんな状況、いろんな立場の人がいたけど、
特に興味をひいたのは自分で考える人たちだった。
力のあるものや、長いものに巻かれるのではなくてね。


ある画家のお父さんは、

外国(戦場)からムスメにむけて、手紙を送りつづけた。

その彼は帰ってくることはなかった。
命令を聞かず、空砲を撃ったことが原因とある。

 


状況がわからないけど、もしかしたら市民を撃てと言われ、
意思をもって空砲を打ったのかもしれない・・・

心を曲げれば、家に帰れたのかもしれない。

でも、彼は画家で、戦士ではない!だからきっと命令は聞けなかったのだ。

 

 


たくさんのユダヤ人にビザを与えたことで有名な
外交官の杉原千畝さんも、

上司の命令を聞かなかった人。

 

何度電報を打っても、

通過ビザを与える許可は降りなかった。

でも、目の前に困っているたくさんの人がいて、

一刻も早くその国をさらなければ助からないとわかっているのに、

見捨てることができるだろうか?


杉原さんは戦後外務省から解雇されている。

 

どこに所属していても、

それは自分の意志なのか、考えなのか?
自分の心の声は見失わない人でいたいと思う。


幸い、今は戦時中じゃないから、
死ぬことはないだろう。