前は、これだ✨️と思ってた台所の動線を
動きにくく感じている。
↓
ひとつ変えたら、
押し出し式で変わっていくことが予想され、
パワーが湧いてこず。
↓
全部暑さのせい。
楽しんで取り組めない時は、
本丸以外のかたをつけます。
時間がかかる分、達成感のある紙様。
大切な言葉を選び、書き、レジュメは捨てる。
何かを動かすと氣が変わり、
翌日、
今日は台所やりますか、ってなって。
結局ひきだし、みっつ。
吊り戸棚ふたつ。
扉戸4枚、が動く。
おたまなどのひきだし、
ゴミ袋のひきだし、
米びつの扉、
薬類の整理(我が家はキッチン収納)
全部お引越しで、一日かかりました。
試しにひきだしを外したら、
↓↓↓
お目汚し映像あります。

いつぶり?
↓

動かさない=停滞
だなぁ、としみじみしながら、
掃除は耳活(オーディブル)で。
ひきだしも全出し、拭き上げ、乾燥。
薬類。

人生を変える「断捨離」(p.169)から、
「要る・要らない」という近視眼的なモノ視点ではなく、
・自分はどうありたいのか?
・空間をどうしたいのか?
を採用して、進めました。
気になった本をパラパラして、
気になった箇所を参考にしています。
ゆったり置くことにこだわってたようで、
サプリ類とともに薬類を3箇所に分けて保管
していました。
術後を踏まえ、
もうこれは飲まない。
これは使わない。
分別、分類、選択は頭を使うから、
耳活できません。
捨。
薬類が1箇所にまとまりました。
ゆったり置きも考えもの。
ぱっと見、ゆとりがあるけど、
他の動線を知らず侵食していて、
動きにくくなっていた。
薬に重きを置いていたんだな。
今のわたしはニュータイプ

子どもたちの薬や夫の薬の管理まで
大変なのよ、母は。
と思ってたら、ほとんどが私の薬でした

お尻を向けるのは、相手を信頼してるから。
…本当だな? と思いつつ、
暑いのにくっついてまどろみます。
お昼寝もだいじ。
とても大事。
しゅわしゅわだからね
