お江戸とタコス。

長男が食べたいと。(初挑戦)

変わらず江戸ものを読む日々。

(Audibleで聴く日々) 

江戸の町中の長屋暮らしや、

ご隠居や旦那衆のきっぷの良さ。

丁々発止のやり取り、

粋な心遣い、思いやり。


飽きることなく聴いているのは、

市井の人々が懸命に生きる姿に

どうしようもなく惹かれているから。

ひとなかの温かさに泣きたくなるから。


大河ドラマ「べらぼう」も、

吉原という特殊な場所でありながら、

色街に生きる人々を、心を描いていて好き。

そうせざるを得なかった背景や、

当時のどうすることもできなかった秩序

と言う名の理不尽を、

史実を絡めて教えてくれる。


前回の大河ドラマ「光る君へ」もそうでした。

戦国時代の戦、戦、戦はもういらーん!

もう血はいいのよ、

ってみんな思ってたよねそうだよね。

と勝手に思っています。


合戦!とかお世継ぎ!とかでなくても

江戸の隅っこで頑張って生きてた人達の物語…

令和の今だってきっとそう。

地球の隅っこで市井の一隅を照らそうと

一生懸命生きている。

なんと健気で尊いこと。


そう言えば、去年買った光る君へコラボ

お線香をこないだ使い終わりました。

どっちゃりあったお線香も約1年で
仏様のごはんになってくださいました。
使いきれるんだ〜って思いましたよね。
今はまた新しい香りでなんなんしています🙏

美味しかったの照れ
手巻き寿司感覚で欲ばってモリモリで、
美しく食べられません。シタシタ滴る爆笑

小豆さんに教えていただいた
「あきない世傳」も見終わり、
え!これで終わりと思ったら4月から
続きが始まるとのお知らせが。ヤッタネ!


あと、江戸ものは、
知らない日本語をたくさん教えてくれる。
聞いたことない言葉を書き留めて、調べる。
それが楽しい!
忘れてしまうものもあるけど。

奉公に出た子どもたちが着ている着物は
「お仕着せ」
問屋や店の主人から支給される着物で、
その柄で、どこどこの丁稚さん
とわかったらしい。ほうほう✨️

転じて、
「お仕着せ(おしきせ)」とは、
自分の意志とは関係なく一方的に決められること、またはそのようにして与えられたものを意味します。

なんと!
だから、おしきせがましいとかいうもんね!
そうかそうか✨️すごい!
と子どもたちに得意気に話したら、
「そんな言葉があるのかぁ。
 恩着せがましいかと思ってた。」と。
え!

調べたら、
「おしきせがましい」という言葉はありません、と。
うぉーい、私の得意気恥ずかしいぞ。

…と、新しい学びを得ているのか
間違った言葉を更新しているのか
よくわからないけど楽しいです。

そして、最近知って、
子どもたちと楽しみにしている
「NHK魔改造の夜」を観ながら、
タコスを頬ばり、
間違った知識「おしきせがましい」を
得意気に子にお仕着せて、
笑いながら食べるごはんは、
時の将軍よりも、
瀬川の身請けに1億4000万払ったと言われる
烏山検校の宴よりも贅沢なのではと思うのです。



出てくる会社を、
日本を代表するS(エス)ニー(SONY)!
О(オー)阪工業大学、
M(エム)ラタ製作所(村田製作所)
大真面目に紹介するところも最高✨️
イニシャルの意味よ。