京都熊野神社 | みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

大阪府を中心に神社仏閣巡りをしています。
御朱印・スタンプラリー・グルメ・史跡めぐり・珍スポットetc・・

以前から気にはなっていた
けど、膨大過ぎて
気にしたら卒倒するのではなかろうかと
調べる事すらしなかった
京都府にある神社仏閣の数!!
真顔
真顔
恐々とキーボードを叩いてみたら
なんと京都市内の登録されている神社だけでも
800!
寺院は
1700!
ヤバイやん。。
 
あっ
こんにちは味醂です真顔{登録されてないとこ入れたら、、怖っ!
 
さて、そんな京都の神社を1か所鉛筆
 
コチラは
京都熊野神社(きょうとくまのじんじゃ)
 
山科から電車で戻って来まして🚆
聖護院に向かう前に少しだけお邪魔させて頂きましたー歩くルンルン
 
下矢印鳥居下矢印 

前回前を通った時は夕方過ぎちゃっていたので門が閉まっていた。

今回は少し早めに到着で来たので開いてましたルンルンルンルン

よかった~照れ気づき

 
下矢印社標下矢印

目の前のバス停留所が〔熊野神社〕なのでバスで来られる方は分かりやすいかも🚌ダッシュ

 
門扉には
下矢印神紋かな?下矢印

熊野なので八咫烏で間違いない筈ですが3本の足が無かったです。
 
下矢印由緒記下矢印

〜由緒〜
811年、修験道の日圓上人が国家守護の為に紀州の熊野大神を勧請した事に始まると言われている。
1090年に創立した聖護院の守護神として別当職を置き管理される。
熊野信仰が盛んだった平安後期、後白河法皇は度々熊野詣でを行うとともに当社を厚く崇敬し紀州の土砂や樹木を用いて社頭の整備に力を注いだ。
室町時代には足利義満から広大な社地を寄進され、社域は鴨川に至るも応仁の乱により老廃してしまう。
1666年、聖護院宮道寛法親王によって再興され1835には大修造が行われました。
1912の市電の開通、1926年の東大路地の拡幅により現在の社域となりました。
by、上記由緒より
 
さて、お詣りの前におててを浄めてキラキラ
下矢印手水舎下矢印

背後に石が積んである手水舎ってそれだけでも何だかいい感じ~グリーンハーツグリーンハーツ

 
そして
下矢印拝殿下矢印

スゲー・・

相変らずの雨傘

御祭神は
伊弉冉尊
伊弉諾尊
天照大神
速玉男尊
事解男尊
御本殿は下鴨神社の旧本殿を移築したものだそうなキラキラ
 
下矢印狛犬さん犬下矢印

禿っぽいってか、セミロングの巻き毛っすね虫めがね
 
 
他の神様ゾーン歩く飛び出すハート
合祀社が並んでいます神社

下矢印赤い鳥居ゾーン下矢印

豊臣稲荷大神
金比羅大神(大物主命)
が祀られています。
 
最奥の
下矢印石の鳥居ゾーン下矢印

須賀大神
春日大神
神倉大神
が祀られています虫めがね
神倉大神が祀られているって所が熊野って感じがしますね~キラキラ
 
門も有ってしっかりした感じの社には
下矢印こんま犬下矢印

 
さて、境内にはこんなものも下差し
下矢印八つ橋発祥の地の碑とどなた?下矢印
西尾為治さんと言う方で八つ橋中興の祖で
平安遷都1200年記念で建てられたんだそうです指差し
八つ橋好きちゅーラブラブ
 
そう言えばすぐ横に八つ橋のお店有ったね虫めがね
いつも閉まっているのは私が来る時間帯が遅いからかしらんキョロキョロ??
道路を挟んだお向かいの八つ橋のお店にはいつも行きますラブラブ
 
 
さて、御朱印をばっキラキラキラキラ

大きな社務所~!!

何だかマンションとか学校みたいなデカさだよ虫めがね

下は授与所でした指差し

下矢印社務所下矢印
インターフォンを鳴らすと女性の方が出てきてくださいました
御朱印は直書きはされていないそうです。
書置きの御朱印は沢山有りました下差し
 
御朱印はコチラ↓↓

色々と種類が有って迷いましたが見開きを頂戴しましたキラキラ
やっぱり八咫烏の足は書かれていないのねん虫めがね
 
 
そんな感じで
この日は大雨でしたが寺社巡りをしっかり楽しめて良かったウインク
ちょっと身体が冷えてきたので講習会の前に
からふね屋さんで
善哉セット~お団子お茶
 
幸せな一日でしたお願い
 
 
京都熊野神社
住所 京都府京都市左京区聖護院山王町43
京都16社朱印めぐりHP