難波寺 | みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

みー散歩~神社仏閣御朱印めぐり~

大阪府を中心に神社仏閣巡りをしています。
御朱印・スタンプラリー・グルメ・史跡めぐり・珍スポットetc・・

3日位前から急に更に!!
夜は冷える様になりましたねイチョウ
気がつけば11月。。
そりゃ寒くて当然ですねチューアセアセ
つい最近まで
笑い泣き「今年は猛暑でマスクがツラいDASH!
なんて言ってた気がしますアセアセ
年を取ると時間が早く経つ って言うけれど・・・
早いなんてモンじゃあなかったDASH!
!Σ( ̄□ ̄;)
オソロしく早いですひらめき電球
 
そんな
ひとり先走り師走モードな(まだ11月w)
こんばんは味醂です真顔アセアセ
 
さて今回は
大阪市内になる素敵なお寺の情報を頂いたのでウインク
仕事前にお邪魔しましたあしあと
こちらは
難波寺(なにわじ)
千日前からバスで大池橋下車バスDASH!
久し振りに歩いたな~この辺りニコニコ
割と好きなんですよねルンルン
 
おっひらめき電球
大きな桜の樹が有りました
ほんのり色づいています紅葉

外壁の前にはお花が並んでいて素敵ラブラブ
そして到着~キラキラ
下矢印山門下矢印
 
境内はけして広くはないですが落着いた感じで
街の古いお寺さんって感じルンルン
下矢印本堂下矢印
山号 月江山
宗派 臨済宗妙心寺派
御本尊 十一面観音
大阪三十三観音 第13番札所
大阪四十八地蔵巡り第30番札所
別称を野中の観音と言うそうですお願いキラキラ
ちなみに他の呼び方も有るみたいなのでその辺りは
下矢印こちらのお方のブログでウインクハッ
~由緒~
736年8月21日に聖武天皇が行基菩薩に命じて建立。
東大寺の落慶開眼供養でベトナムから楽士を迎えるにあたっての精舎だったそうです。
観月の名所で、聖武天皇もよく来られていたそうで
月江山と言う山号も天皇より賜ったものです。
その頃の難波寺は高津の浜(現在の上本町あたり)
に建っていたそうですが大正14年に近鉄電車が本社と駅を建てることになって現在の場所に移転したんだそうです。
開山当初は天台宗近江三井寺の直末でしたが1332年に兵火によって焼失。
1678年に妙心寺塔頭の後花園院の卓同和尚が難波寺を再興。
それ以来臨済宗妙心寺派に属しています。
by、頂いたパンフレットより抜粋
 
下矢印頂いたパンフレットからペタリ下矢印
可愛いヒヨコラブラブ
 
そんな難波寺の本堂前には
下矢印難波寺型手水鉢下矢印
石臼みたいな形だねひらめき電球
 
あっ目ひらめき電球
石標発見!!
パンフレットには他にも
大阪四十八地蔵巡り第30番札所とも書いてありましたびっくりハッ
初めて聞いた霊場巡りです真顔キラキラ
 
~境内の様子~
下矢印石碑下矢印
石碑よりも下の石が気になりますキョロキョロ
そして・・
下矢印仏様が埋まってる石標下矢印
AT彦さんがブログに書いていたけれど本当だっひらめき電球
御本尊の十一面観音様では有りませんね~サーチ
にょにょにょ如意輪観音様ですラブグッ
 
下矢印箒がいっぱい下矢印
お掃除大事グッキラキラ
 
下矢印墨掛け地蔵尊下矢印
境内の一番奥に有る小さなお堂キラキラ
中を覗いてみると・・びっくりひらめき電球
お地蔵様が、ホンマに墨の色してるっ目!!
大阪四十八地藏巡り三十番札所はここですキラキラ
浄瑠璃歌舞伎の「茜染野中隠井」ゆかりのものなんだそうです。
願い事が成就したら上から墨をかける習慣が有ったそうで真っ黒なんだってびっくりDASH!
 
ちなみに境内には茜染野中隠井の井戸枠が有るそうなのですが
コレかな????
梅渋由兵衛が妻の弟である丁稚の長吉のお金を奪う為に殺して井戸に投げ込んだという話・・・滝汗アセアセ
こええ~滝汗アセアセ
 
下矢印波切不動尊下矢印
水かけ不動さん龍キラキラ
昔は海岸に建っていたお寺なので
『無事に航海が出来る様に』
とお不動さんにお参りしたそうですお願いラブラブ
 
下矢印庫裡下矢印
庫裡の玄関に置いてあった冊子を頂き読んでいると
静岡の方広寺さんの記事が載っていて
何だかとても繋がってるな~ルンルンルンルンって思いましたラブラブ
 
最後に・・
こちらの御本尊である十一面観音は
行基の作で藤原景清の念持仏
さんだったんだそうですハッ
すげ~・・・。
そんな感じでバイバイ
 
御朱印はコチラ↓↓
凄く好きな感じの御朱印でしたお願いキラキラ
 
 
難波寺(なにわじ)
住所 大阪府大阪市生野区巽北1丁目7−18

 
 
久しぶりの生野区・・バスを待とうと思ったのですが
次のバスが来るまで15分かぁ・・・
微妙だなぁ・・・DASH!
歩いちゃおうかなぁ・・・あしあと
寄り道したい所も有るしウインクひらめき電球
って事で・・
次回・味醂、勝山~桃谷を歩いていて発見キラキラの巻。