おはようございます。久しぶりの投稿です。

はじめに1/1の能登半島地震でお亡くなりになられた方々に心から御冥福をお祈り申し上げます。
また今もお辛い状況にある皆様方の今日が、これからの毎日が穏やかな1日でありますように。どうぞ健康でありますように。

私は元気です。今日まで色々思うことがあり、なかなかポスト出来ずにご心配をおかけしました。

私の実家は震源地だった志賀町(旧富来町)で震度7強でした。
私は実家に向かっている最中で1人の時に被災しました。
それ以降のことは恐怖と必死過ぎてよく覚えていないですが、生まれて初めて死にたくない、生きたい、家族に会いたいと強く思った日でした。
その後2、3週間くらいは、毎日メディアやSNSから目にする故郷の悲惨な映像を見ると涙が止まらなくなり、そして自身の無力さに落ち込み、胸が苦しくなってしまったので、目をそむけてはいけないと思いながらも、可能な限りシャットアウトしていました。
家族の前や職場では気丈に振る舞っていましたが、1人になると怖くて、家では暗〜く過ごして、自身のメンタルの弱さに嫌気がさす毎日でした。

それでも仕事はしなければなりません。
避難してきた被災者の方々が当院にたくさん来院され、県からの要請で入院受け入れも積極的にし、病床は常に満床。発熱外来にも患者さんが殺到しました。
そんな中、信頼している私の片腕の同僚が、コロナに感染し、1週間お休みとなり大わらわ。
仕事中は落ち込んでいる暇がなかったので、今日まで頑張れたのだと思います。
被災地で何か出来ないか?故郷でもっとやるべきことがあるのじゃないか?と直後は強く思っていましたが、今自分がやれることを精一杯やろうという気持ちに切り替えが出来た日からの私はパワフルだったなーと今となっては笑い話です。

実家は幸い大きなダメージを受けず、今後も住める状態です。ただ今も断水中です。
旧富来地区は地域によって被害が大きく異なり、特に中心部は全壊・半壊の家が多いです。大親友の家は赤紙で、今は近所のお兄さんの家に避難しています。

断水のため、嫌がる頑固じじいを説得し、両親は1/3から金沢の兄邸に避難しました。兄ファミリーには本当にお世話になって、特に義姉には感謝してもしきれません。またお年頃の姪・甥もジジババと仲良く暮らしてくれて本当にありがとう。

私は週末担当で、暇を持て余している両親の気分転換係。1月の全休日を両親に捧げました🩷
何十年ぶり?いや初めてかもしれない、両親と初詣に行ったり、ショッピングしたり、毎週末色々なところに連れ出して、話もたくさんして、1ヶ月間思いがけない時間を過ごしました。
少しは親孝行できたかな?

でも、子供達は良かれと思って避難させたものの、両親は毎週末【実家に戻りたい、送ってくれ】を懇願。
断水に加え、しばらくは余震も頻発、大雪警報も出たりしたため、説得しての避難生活は1ヶ月続きました。
でも両親がどんどん覇気がなくなっていくのも気付いていました。そろそろ限界かなーと。
で、先週ついに条件付きで両親は実家に戻りました。
これまでよく我慢して頑張った‼
私は心配で心配で、集めたありったけの防災、避難グッズを贈りました。
またイカ大根、ほうれん草のおひたし、サラダ等々を作って、数日はキッチンに立たなくてもオッケーなように備えました。

戻るとすぐに、ご近所さんの訪問があり、【淋しかったー】と歓迎を受けたり、父が挨拶に行ったり、すぐに片付けを始める両親を見て、子供のエゴで1ヶ月も拘束してしまい悪かったかなーと後悔もしたり…。
以降、毎日の現状報告は必須‼
カラ元気かもしれないけど、メールの内容やTELで話す限り、それはそれは元気ハツラツ‼
先日も震度4の地震があり、心配してTELしましたが、ケロッとしてました。

昨日も実家へ行ってきました。今日は久しぶりのゆっくり日曜日で、やっと近況の報告ができました。
これからまた日常のポストをしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします🍀


実家に飾ることが出来なかったお正月用のお花。
これに何度も励まされました。

金沢の我が家のお正月飾り




今年の年賀状


地震後に戻った金沢の我が家のキッチン。我が家は大丈夫だと勝手に思い込んでのこれだったので、衝撃は大きかったです。オリーブオイルのビンが倒れ、収納の引き出しが全て開いていたため、何もかもオリーブオイルまみれ💨
そんな中、唯一のポジティブ案件‼
引っ越して2年半、気付いてなかった細い引き出しを発見‼
かなり重宝しています😊