第一巻からの続きです。
さて まあさっちんといえば お菓子&お料理&季節感溢れるグッズつくりと
言ってみれば お家の中で気持ちよく 美味しく 心豊かに暮らすノウハウをたくさん持った人。
ないものねだりってこのことで まあさっちんチックなライフスタイルには 憧れております。
まあさっちん 実は 我が家で超有名人なんです。
去年 ワタシが入院&手術をするっていう数日前に 絵本を送ってくれたの。
お留守番になるみぃとぴぃにって。
それが ミッケ! というシリーズ。
まあさっちんから頂いた絵本を皮切りに 我が家にミッケシリーズが何冊か集まりだしました。
まあさっちんといえば ミッケ!を教えてくれた人 という位置づけ 笑
優しい心遣いが 滲みた思い出深い本なんだよね。 我が家にとって。
カリスマですから 細やかで丁寧だからね 笑
で その有名なまあさっちんちですから 体調不良の息子 元気はつらつで参加。
さすが 男子二児の母。
うちのあまのじゃく息子が 大人の言動に反抗的になろうが くそったれな反応しようが
うまーーーく さりげなーーく 笑って促して 手懐けてた 笑
そして お腹の調子が悪かった息子。 くっせーーーおならとかしちゃうし さらには
特技★おそそう までご披露したわけですが 涙
テーブルの下にぴぃが潜ってる! デジャブ~?
よく ツインズもあそこに潜ってしてたけど!
と 鋭いチェック 笑 間違いなく オソソウをした瞬間でございました 笑
あれ お料理教室のこと書く予定だったのに 笑
カリスマの 美しい手。
まあさっちんの爪の美しさ 指の器用さを
一緒に参加して ずっと喋り続けていた 華沢潤ちゃんと褒めちぎってきましたけどもね。
マニキュアの減りが絶対早い と思わせる大きくて長くて 形の整った爪。
柔らかくしなやかに動く指先には 触覚がついてるのかと思うほどだし。
そして 甘やかしのない人なので ワタシと潤ちゃんみたいに
基本がさぼり魔 っていう劣等生に厳しく かつ 無駄のないレッスンでした 笑
だって 内容なんだったか忘れたけど あたしと潤ちゃんのことだから
お菓子作りに関係ない話で脱線しまくってたんだけど さらっと
「その話は次回 ゆっくりしていただいて ほれ これこれ これいくよ」
という軌道修正の巧さ! あははは。
無駄に のべ主婦歴 のある怪しいオレタチ 笑
できないなりに 楽しくやりました っていうレポを書こうとして
また お料理のとこまで辿り着けなかったじゃないか 笑
こうやって 導入部分が無駄に長いものを 駄作というのだ 笑