こんばんは。

 

いきなりですが、みなさん足に物を落としたことがありますか?

今朝私は、王子に麦茶を入れてあげようと思って冷蔵庫から麦茶ポットを取り出した時に手を滑らせ、右足の親指の上に落下させてしまいましたガーン

 

 

いった~いっ!!

 

 

朝っぱらから叫びましたよあせる

折れてはいないもののヒビは入ったな、と思いました。

でもすぐに保冷剤で冷やしてみたところ、徐々に痛みはひいて、腫れている様子もなく、指もくいっくいっと動いたので、どうやら大丈夫みたいでした。

もう~びっくりしましたよ~。

 

 

昔、両親が買い物に出かけている間、妹と2人で留守番をしていたときのこと。

妹が冷凍庫から何かを取り出そうとして、凍ったお餅の塊を足に落としたことがあるんです。

 

「おねぇちゃ~ん!! い、いたいよぉ~あせる

 

と、あれほどまでに妹が私を求めたのは後にも先にもあの時だけだったと思います。

でもどうにもできず、両親の帰りを待って病院へ行ったと記憶しています。

確かヒビ、入っていたハズ。。。

 

高いところから重いものは落とさないように、みなさん気を付けましょうね~。

 

 

パン パン パン パン パン パン パン パン パン パン 

 

 

さて、今日は5月に焼いたパンのお話。

5月は自宅待機でずっと家にいたので、4月よりは多く焼いた気がします。

スーパーで安い強力粉が買えなくなり、ネットで購入した粉はちょっぴり高めの国産小麦。

「はるよこい」と間違えて、それより若干高い「はるゆたか」を買っちゃったのね~。

美味しいパンが焼けたかな?

 

 

 

 

クローバー 5/3 シンプル丸パン(ドライイースト・はるゆたか)

 

 

 

ヘブンズテーブルのレシピ。

レシピより少しドライイーストの量を少な目にして作っています。

国産小麦の「はるゆたか」で作ったパン、美味しかったです♪

 

 

 

 

クローバー 5/4 食パン(ドライ・はるゆたか)

 

 

ホームベーカリーの食パンです。

何だかいつもよりいびつな形になっていますが、味に支障はありませんでしたよ。

 

 

 

 

クローバー 5/7 白ごまコッペパン (レーズン・はるゆたか)

 

 

佐原文枝さんのレシピ。

ごまがたっぷり入ったミニコッペパンで、たいていウインナーや卵サラダをサンドして食べています。

香ばしくて旨っハート

 

 

 

 

クローバー 5/8 はちみつとくるみのカットパン (レーズン・はるゆたか

 

 

 

こちらも佐原文枝さんのレシピ。

この方のレシピはざっくりと大雑把な感じでいいんですよね~。

(私が大雑把な正確なもので…(^_^;))

 

発酵後四角く伸ばしてカット。

切りっぱなしの状態で焼くとこんな風にコロンと可愛らしい形に焼けます♪

はちみつの優しい甘みとくるみの香ばしさが際立つパンです。

 

 

 

 

クローバー 5/11 ドライフルーツ&くるみ(ホシノ・はるゆたか)

 

 

 

家族みんなが大好きなパン。

お店で買うと高いけど、家だと安上がり♪

レーズン酵母で作るパンで2番目のお気に入りです。(1番はいちじく&くるみ)

 

 

 

 

クローバー 5/12 ツヴィーベルブロート(ホシノ・はるゆたか・ライ麦粉)

 

 

 

 

 

ツヴィーベルとはドイツ語で「玉ねぎ」、ブロートは「パン」を意味します。

本来はローストした玉ねぎを使いますが、私は玉ねぎチップを利用しています。

ライ麦の割合はそれほど高くないのでこのままでも食べやすいパンですが、ハムやチーズなどを挟んで食べるのがベストのような気がします。

 

アルコールのお供にもよさそう♪

 

 

 

 

クローバー 5/18 基本丸パン(レーズン・はるゆたか

 

 

 

どのレシピだったかな。

基本の丸パンレシピがありすぎて、どれがどれだか分からなくなってますあせる

これも佐原文枝さんのレシピだったかしら…。

 

レーズン酵母なので若干酸味を感じるパンですが、そのままでもバターやジャムをつけても、サンドにしてもいいパンです。

 

 

 

 

クローバー 5/21 アスパラパン (ドライ・はるゆたか

 

 

 

 

 

北海道の農家さん直送のアスパラを使いました。

フォカッチャみたいなパンにしようかな…とも思ったのですが、アスパラ1本にパン生地を巻き付けるレシピを見つけたので、それにしてみました。

仕上げに振りかけたパルメザンチーズが効いていて美味しかったですハート

 

これはまた来年のアスパラの時期に作りましょ♪

 

 

 

 

クローバー 5/22 オレンジ紅茶のリングパン(ドライイースト(耐糖性)・はるゆたか)

 

 

 

 

 

前回焼いたのはいつだったかな…。もう思い出せないほどです。

手間がかかるので忙しいとどうしても作る気になれなくてね。

でも5月は暇人だったので、久々に作ってみました。

 

アールグレイのティバック2個分を生地に入れ、さらにティバック2個分の紅茶の抽出液を使用しているので紅茶の味が濃いです。

コーティングは本当はオレンジの果汁を絞ったものと、オレンジキュラソーを使うといいのですが、このパンのためだけに材料を準備するのも面倒だったので、オレンジジュースと家にあるブランデーを使用しました。

 

かなりお酒の味がキツイので、王子に食べさせる分は表面のコーティングを剥がしましたが、王子も「美味しいハートぼく、このパン、大好き♪」と言っておりました。

「早く大人になって、白い部分も食べたいな音譜」ですってニコニコ

 

 

 

 

クローバー 5/25 きなこベーグル (ホシノ・はるゆたか)

 

 

 

またやっちゃいましたあせる

先月プレーンベーグルを焼いたときは、夕方に捏ねて発酵したのですが、2次発酵のときにうっかり寝てしまったんですね~。

少し過発酵気味で、表面がしわしわ。

 

今月は気を付けよう!と、眠たくならない時間帯に…と朝捏ねたら昼ごはん後くらいに発酵時間がぶつかってしまいましてね。

お昼寝しちゃったんです笑い泣き

やっぱり過発酵でした。

 

ベーグル、簡単そうで難しい…しょぼん

 

 

 

 

クローバー 5/28 カンパーニュ (ホシノ・はるゆたか

 

 

国産小麦を使用するときは若干水の量を減らさなくてはならないのですが、普通の量で捏ねたせいかベタベタな生地になってしまい、発酵の際バヌトン(発酵カゴ)にくっついてしまい、剥がした時に形が少し変形してしまいました。

少々ベターっと広がった形になりましたが、味には支障なかったです。

 

 

 

 

クローバー 5/29 食パン(ホシノ・はるゆたか)

 

 

 

今月2回目の食パンはホシノ酵母で。

いつも焼き立てはそのままバターやジャムをつけて食べますが、今回は少し厚切りにしてピザトーストにしました。

 

 

 

 

たまにはいいですね。

チーズたっぷりで美味しかったです♪

 

 

 

 

コーヒー おまけ (ミルクもち)

 

 

 

 

牛乳消費のために『ミルクもち』を作りました。

王子の自主学習の材料にするため、計量カップやスプーンでの計量をやらせ、鍋にかけて混ぜるところまで手伝ってもらいました。

 

きなこをまぶして仕上げに黒蜜を回しかけて出来上がり♪

お気に入りの手作りおやつです。

 

 

 

先月は仕事が完全休みで時間があったのでたくさん焼くことができましたが、これからは週末のみになりそうあせる

本当はゆっくり時間をかけて作りたいのですけどね。