イソツツジ(磯躑躅)【花調べ】 | mi-gu-me73のブログ

mi-gu-me73のブログ

花、自然、月・星空などを撮って楽しんでいます。

    

 

 

花  調  べ

 

イソツツジ(磯躑躅)

 

イソツツジ 福島県東吾妻山

イソツツジ(磯躑躅[6]・石躑躅[6]学名Ledum palustre subsp. diversipilosum var. nipponicum)はツツジ科イソツツジ属常緑小低木高山植物。広義のイソツツジ(Ledum palustre subsp. diversipilosum)は、カラフトイソツツジも含まれる[6]

 

特徴

常緑広葉樹の小低木[7]。樹高は100センチメートル (cm) ほどになり、よく分枝して茂る[7]。若いには赤褐色の毛が密生する。は短い柄をもって互生し、革質で形は長楕円形または狭長楕円形になり、長さ3 - 6 cm[7]、幅0.8 - 1.0 cmになる[8]葉縁は裏面にまくれ[7]、全縁で、先は短く尖り、先端に腺状突起がある。葉が乾燥すると葉の巻き込みが甚だしくなって、細い葉巻のように見える[8]。葉裏は全体に白色の軟毛が密生し、主脈には褐色の長毛が密生する[8]

花期は6 - 7月[7]の先端に散房花序をだして、直径約1 cmのを毬のようにまとまって多数つける[8]花冠は離生し、花弁は白色で5枚、長さ5ミリメートル (mm) になる。花蜜は有毒[7]雄蕊は10本ある。果実は長さ3 mmの蒴果となる。

 

分布と成育環境

アジア北東部、日本では北海道南部、本州の東北地方に分布し、亜高山帯、高山帯の岩礫地や湿地に生育する[7]。周囲に大きな木が生えておらず、高山性で明るいところを好む性質がある[6]。火山灰土壌や硫気口に近いところの環境にも強い[8]

イソツツジの読みは「イソ」であるが、海岸の磯に生えているわけではない[6]和名は「エゾ(蝦夷)ツツジ」が誤って、または転訛して「イソツツジ」と伝えられたとされる。エゾツツジの東北訛りだともいわれる[6]

日本では蝦夷すなわち北海道に特に多く、平地湿原(泥炭地)、火山灰地、高山、海岸草地などどこにでも見られる[6]。中でも、阿寒国立公園屈斜路湖摩周湖の間にある川湯の硫黄山(アトサヌプリ)の麓は名所として知られ、大きな群落を形成している[9]

 

利用

身近には、観賞用に鉢植えにされる[7]。葉や枝に少し焦げたような芳香があり[8]、風呂に入れて香りが楽しまれる[7]。日本では蒸留酒に葉を漬けて風味を移し、茶色のリカーを作る[8]

 

イソツツジの仲間

  • カラフトイソツツジ Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. diversipilosum[10] - 北海道の高山の岩礫地に生育し、千島、樺太、朝鮮、東シベリアにも分布する。
    • エゾイソツツジ Ledum palustre L. subsp. diversipilosum (Nakai) H.Hara var. yesoense Nakai - カラフトイソツツジの別名(シノニム)とされる[11]
  • ヒメイソツツジ Rhododendron tomentosum subsp. subarcticum - Ledum palustre var. decumbens のシノニムがある[12]。北海道の高山(大雪山)の湿原に生育し[13]、朝鮮、シベリア、カムチャツカ、アラスカ、カナダ、グリーンランドなど、北半球の亜寒帯、寒帯に広く分布する。ホソバイソツツジの別名があり、葉が小さくて縁の裏側への巻き込みが強く、花も小さい[13]