花  調  べ

 

ハナミョウガ(花茗荷)

 

ハナミョウガの写真集

ハナミョウガ(花茗荷、学名Alpinia japonica (Thunb.Miq.[1])は、ショウガ科ハナミョウガ属分類される多年草の1[2][3][4]和名は、茎ミョウガに似ていて、茎頂にをつけることに由来する[3]。中国名が山姜

 

特徴

高さ30-60 cm[2]、束生する[4]は2年生で斜上する[4]根茎は太く分枝し、節に鱗状葉があり、若い部分は紅色[4]。葉は常緑、光沢は無く[5]、長さ15-40 cm、幅5-8 cmの広披針形で、両面特に裏面に細軟毛が多い[3]偽茎の先端に花を付ける[2]。長さ10-15 cmの穂状花序で、花軸に細毛が密生する[3]は狭長楕円形で早く落ちる[3]。花の長さはおよそ25 mmは白色の筒状で細毛があり、長さ10-12 mm、先は赤く3鈍歯があり1側が裂ける。内花被は上部が3裂し、背後の1片は長楕円形で立って雄蕊を包む[3]唇弁は卵形で先は2裂、白色で紅色の長さ約10 mmの条線があり、縁は波状に縮れ、基部の両側に黄赤色の付属片がある[3]。花期は5-6月[2][3]果実液果[4])は広楕円形で、赤く熟し長さ12-18 mm[3]、表面に細毛がある[2]種子は伊豆縮砂と呼ばれ用とされた[3][4]。花序に短い枝軸が出て、萼や果実に毛がほとんど無いものは、ツクシハナミョウガ(学名:Alpinia x kiushiana Kitam.[6]シノニムAlpinia japonica (Thunb.) Miq. var. kiushiana Kitam.[7])と呼ばれ、九州南部に分布する[3]

 

根茎

 

広披針形の葉

 

 

広楕円形で、赤く熟した果実

 

山地下に生育するハナミョウガ

 

分布と成育環境

中国(中部と南部)、台湾日本に分布する[4]

 

日本では、本州関東地方以西)、四国九州奄美諸島[3]に分布する[2]

 

暖帯から亜熱帯にかけて[4]山地の林下に生育する[2][3]クロセセリ幼虫が、葉を食草としている[8]

 

種の保全状況評価

日本では以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている。静岡県奥大井県立自然公園の特別地域などで、捕獲や採取等を規制する植物の指定を受けている[9]