自分の考えだけで、

他人を評価してはならない

 

福沢諭吉

(1835 年 - 1901 年)

 

 

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、旧字体福󠄁澤 諭󠄀吉天保5年12月12日1835年1月10日〉- 明治34年〈1901年2月3日〉)は、幕末から明治期の日本武士啓蒙思想家教育家[1]慶應義塾の創設者。(はん)。子圍(しい)。揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁[2]雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)[3]

もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった[4]。現代では「福沢諭吉」と表記されることが一般的となっている[注釈 1]。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある[5]。 ウキペディア

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の単語

畏まる

[かしこまる]

  1. 相手の威厳などを恐れて,つつしんだ態度をとる。

    "御下問にかしこまる・ってお答えする" · "ただかしこまる・っているだけで答えない" · "かしこまる・った顔で控えている"

  2. (目上の人の言葉を)つつしんで承る。(依頼・指示などを)承諾する。

    "はい,かしこまる・りました" · "太刀を持って来い。かしこまる・った / 狂言・入間川"

  3. お礼やおわびを言う。

    "かしこまる・り給て御使に物かづけさせ給ふ / 夜の寝覚2"