■お彼岸の日付と春分・秋分の日の関係
 明日は春分の日、春の彼岸の中日です。
 彼岸の時期になると「お彼岸はいつからいつまでですか」という質問をいた
 だくことがあります(そういえば、今年はまだないな)。
 中には、Web こよみのページの雑節のページ

  暦の雑節 http://koyomi8.com/zassetsu.php

 で解決しましたといううれしいお便りも幾つかあります。嬉しいな。
 その彼岸の期間ですが現在は、春分の日・秋分の日を中日としてその前後三
 日、計 7日とされています。今回の彼岸の例で言えば

  入り 3/17
  中日 3/20
  果て 3/23

 の期間となります。

◇彼岸が暦に書かれた理由
 彼岸は仏教行事で暦に記載されるものではありませんでしたが、必要があっ
 た(現代フーに言えば「ニーズがあった」)からでしょう、今では雑節の扱
 いで書き込まれることが普通になっています。
 彼岸の日付が暦に記載されるようになった理由は「国史大事典」によれば

 『昔(彼岸会の)談義説法は比叡山の坂本に限って行われていた。
  都鄙の人々はこの説法を聞きたいがために群れ集うのだが、その年の彼岸
  の日付がよくわからないので難儀するからと、比叡山からの要請があって
  これを暦に載せるようになった。』

 です。「国史大事典」のこの部分の元は「江戸の歳事風俗史」の記述です。
 これによると彼岸が暦に記載されるようになった理由はなんと、お坊さんの
 説法を聞きたいがために群れ集う善男善女への便からだったとか。今のお坊
 さん方も、善男善女がカレンダーにこの日をマークして、これを楽しみとし
 て人々がお寺に群れ集うような説法をして頂きたいものですね。

 「カレンダーのマーク」はカレンダー屋さんが既に赤く塗ってくれています
 ので安心ですけど(「春分の日」という祝日としてね)。

◇お彼岸の日付の変遷
 この彼岸の日付ですが、前段で書いた「善男善女の時代」には春分、秋分の
 日から数えて三日目が彼岸の入りの日でした。

 この時代の春分・秋分は恒気法という計算方式で、現在の定気法という方式
 で計算した春分・秋分と1~3日異なります。たとえば、2024年の春分の日を
 定気法で計算するとご存じの通り、3/20となります。これを恒気法で計算す
 ると3/22となり、少し遅い日付となります。

 彼岸が暦に記されるようになった時代の暦は、恒気法で求めた春分・秋分を
 計算しておりましたので、これを基準にして「春分・秋分の日から数えて三
 日目が彼岸の入りの日」とすると

  彼岸  3/24~3/30 (中日は 3/27)
  秋彼岸 9/23~9/29 (中日は 9/26)
  ※日付は、現在の暦(いわゆる新暦)によるものです。

 となります。この日付だと彼岸は今よりちょっと後になりますね。これは貞
 享暦の終わり(1754年)まで使われた彼岸の期間ですのです。

 次に、江戸時代の中期の暦(宝暦暦・寛政暦 1755~1843年)のお彼岸の期間
 はというと、
 
  彼岸  3/17~3/23 (中日は 3/20)
  秋彼岸 9/19~9/25 (中日は 9/22)

 となります。この宝暦暦・寛政暦の彼岸の考え方はちょっとイレギュラーな
 もので、「彼岸の中日は昼夜等分の日」と昔から考えられていたことを暦の
 上で実現したものです。彼岸の中日が昼の長さと夜の長さが同じになる日と
 言う観点で決定したのです。彼岸の中日は当時の恒気法によって計算した暦
 の春分・秋分の日異なります(現在の定気法で計算した春分・秋分の日と一
 致します)。

 この宝暦暦・寛政暦の次にやって来るのが日本最後の太陰太陽暦である天保
 暦です。この天保暦から春分・秋分の日の計算が恒気法から定気法(現在使
 用する方式)に変わり、彼岸の考え方も現在の私たちが考えるものと同じ、
 つまり春分・秋分の日を中日としてその前後三日の期間というものになって
 現代に至っています。

 いろいろ細かく見ていくと、面倒くさい彼岸の期間と春分・秋分の日の関係
 ですが「へ~」とは思っても、普通の人は気にしないでしょうね。悩まなか
 ったって暦に書いてあるわけですから。
 そう考えれば、お坊さんの説法を聴きたくてお寺(高野山)に人々が詰めか
 けた昔も、現代も同じですね。これが「暦」の効用なのかな?

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)

オリジナル記事:日刊☆こよみのページ 2024/03/19 号