花  調  べ

 

タチカメバソウ(立亀葉草)

 

タチカメバソウ 福島県会津地方

タチカメバソウ(立亀葉草、学名:Trigonotis guilielmii )は、ムラサキ科キュウリグサ属多年草[2][3]

 

特徴

は直立して高さ20-40cmになり、茎に圧毛が生え、やわらかく細長い。は互生し、卵形から広卵形で、長さ3-7cm、幅1.5-3cmになり、縁は全縁となる。上部の葉の葉柄は短く、下部のものは長い[2][3][4]

花期は5-6月。茎先にふつう2又になる花序をつけ、花序は先が巻いたさそり型花序になってをまばらに8-15個つけ、下方から開花する。花序は成長すると巻いていたものがまっすぐに伸びる。小花柄は長さ1-1.5cmある。は緑色で5深裂し、裂片の先は鋭くとがる。花は白色または淡青紫色で、径7-10mm、花冠は車型で、5裂して平らに開き、花冠喉部に5裂した黄色の付属体がつく。雄蕊は5個で花筒の上半部につき、花冠裂片と互生する。果実は4個の分果で、分果は丸みを帯びた倒3角錐状で暗褐色になり、4面体になる[2][3][4][5]

 

分布と成育環境

日本固有種 [5]。北海道、本州に分布し、山地の渓谷の湿った場所に生育する[2][3][4][5]

 

名前の由来

立亀葉草の意で、茎が立ち、葉が亀甲状にみえることによる[2][3][4]

 

花冠は平開し、喉部に黄色の付属体がある。

亀甲状にみえる葉。

茎が立ち、葉が亀甲状にみえることが和名の由来。